
2011年02月28日
金行

金行というと中国系の人が経営しているイメージがあって、看板は漢字も使われていると思っていた。
ห้างทอง
看板に書かれたこの文字、調べるとどうやら金行の事らしいです。
どう見ても金行っぽくないこの看板のห้างทองの下に書かれているのは店の名前でしょうか。
ห้างというとห้างสรรพสินค้า(デパート)がまず思い浮かびますが、辞書で調べると
ห้าง百貨店,デパート,商会,会社,企業,仮屋
金を商う会社ห้างทองですね。
2011年02月26日
昨日のレッスン ミャンマー
昨日先生は買い物に行って来たそうで、なんだかご機嫌で、ちょっと派手目のサングラスを見せてくれました。
メーサイからミャンマー側に買い物に行く場合、タイ人は一回だけ使えるパスポート(日本で言う一時旅券ですね)に30バーツ払い、ミャンマー側で10バーツ払うそうなんですが、
地球の歩き方を見ると外国人がこの国境を通過する場合、ミャンマー側に10ドル払うことになっています。
10ドルというと約300バーツ、その話をしたら先生はちょっとびっくりした様子でした。
先生曰く、ミャンマーの人は軍を恐れていて、
例えば、四ヶ所田んぼがあれば三ヶ所を(収穫のことでしょうね)、10匹豚がいれば8匹を軍が持っていってしまうと。
それぞれの国の人が自由に行き来しているように見える国境ですが、国境の向こう側とこちら側で人々の生活がまったく違うのであろうことはなんとなく想像ができます。
昨日のレッスンで覚えた新しい言葉。
ชั่วคราว 臨時の,一時的
ミャンマーへ行くときにもらう一時的なパスポートの説明のときに
บังคับ 強制する,義務づける,コントロールする
軍隊が豚などを強制的に持ち去ることを説明するときに
ภาษี 税金
豚などを強制的に持ち去るのは税金みたいなもの
豚を強制的(บังคับ)に持ち去るのは
ไม่ใช่ว่าขโมย แต่คล้ยกับโมย
泥棒と言うわけではないけど、、、でも、泥棒に似てますね。
と言ったら、笑っていました。
รู้สึกเฉยๆ
「良くも無く、悪くもなく、普通に感じる」そんな説明でした。
曖昧なので次回のレッスンで確認。
เฉยを辞書で調べると。。。
เฉย 無視する,沈黙を守る,冷たくする,放っておく,静かにする
メーサイからミャンマー側に買い物に行く場合、タイ人は一回だけ使えるパスポート(日本で言う一時旅券ですね)に30バーツ払い、ミャンマー側で10バーツ払うそうなんですが、
地球の歩き方を見ると外国人がこの国境を通過する場合、ミャンマー側に10ドル払うことになっています。
10ドルというと約300バーツ、その話をしたら先生はちょっとびっくりした様子でした。
先生曰く、ミャンマーの人は軍を恐れていて、
例えば、四ヶ所田んぼがあれば三ヶ所を(収穫のことでしょうね)、10匹豚がいれば8匹を軍が持っていってしまうと。
それぞれの国の人が自由に行き来しているように見える国境ですが、国境の向こう側とこちら側で人々の生活がまったく違うのであろうことはなんとなく想像ができます。
昨日のレッスンで覚えた新しい言葉。
ชั่วคราว 臨時の,一時的
ミャンマーへ行くときにもらう一時的なパスポートの説明のときに
บังคับ 強制する,義務づける,コントロールする
軍隊が豚などを強制的に持ち去ることを説明するときに
ภาษี 税金
豚などを強制的に持ち去るのは税金みたいなもの
豚を強制的(บังคับ)に持ち去るのは
ไม่ใช่ว่าขโมย แต่คล้ยกับโมย
泥棒と言うわけではないけど、、、でも、泥棒に似てますね。
と言ったら、笑っていました。
รู้สึกเฉยๆ
「良くも無く、悪くもなく、普通に感じる」そんな説明でした。
曖昧なので次回のレッスンで確認。
เฉยを辞書で調べると。。。
เฉย 無視する,沈黙を守る,冷たくする,放っておく,静かにする
2011年02月25日
ノックエアの機内食メニュー

อาหาร
食事
ของว่าง 60 บาท/ 2 ดอลล่าร์
スナック 60バーツ/2ドル
ชุดอาหารร้อน 150 บาท/ 5 ดอลล่าร์
温かい食事セット 150バーツ/5ドル
เครื่องดื่ม
飲み物
ไมโลกล่อง 30 บาท/ 1ดอลล่าร์
ミロ紙パック入り 30バーツ/1ドル
飲み物はビール以外30バーツ、ミロの下にはダイエットコークなども見えますね。
ノックエアの機内食メニュー
タイ語と英語両方で表記されていました。
ดอลล่าร์ドルってこんなつづりなんですね。
英語表記のUHTが解りませんが、
ไมโลกล่อง のกล่องは箱というか紙パック入りということでしょう?
飲み物メニューの一番上にミロがあるのがちょっと不思議。
ミロって人気メニューなのでしょうか?
2011年02月24日
タイ語のことわざ
昨日の記事で、学習意欲があまり無くとも「私はなんとなくダラダラ続けるのもありかなと思ってます。」なんて書きました。
マイペースで続けた方が長続きするよという意味もあるのですが、もう一つ、、、
ネットレッスンを始める前にタイ人の先生から直接教えてもらっていた時期がありました。
先生の都合で教えてもらうことが出来なくなって、その後一年間一人で学習することも無く、タイに旅行することも無く、まったくタイ語に触れない時期がありました。
今思うとあの一年間はもったいなかったなー、あの一年でずいぶん忘れちゃったなと思うのです。
学習意欲があまり無くても、ダラダラでも、なんとなくでも何かの方法で続けていればよかったと思ってます。

最近図書館で借りた本
สุภาษิตสำนวนไทย
タイ語ことわざ用法辞典
日本人がである私が見てなるほど!と思えることわざもありますし、解説を見てもしっくり来ないものも多くあります。
この二つは解りやすいですね。
กบในกะลาครอบ
椰子殻の中の蛙。
「井の中の蛙大海を知らず」と同じですね。
これは今使っているテキストにも出て来て、以前も記事に書いたと思います。
กินข้าวหม้อเดียวกัน
同じ釜のめし食う
日本とまったく同じです、同じすぎてビックリ!
マイペースで続けた方が長続きするよという意味もあるのですが、もう一つ、、、
ネットレッスンを始める前にタイ人の先生から直接教えてもらっていた時期がありました。
先生の都合で教えてもらうことが出来なくなって、その後一年間一人で学習することも無く、タイに旅行することも無く、まったくタイ語に触れない時期がありました。
今思うとあの一年間はもったいなかったなー、あの一年でずいぶん忘れちゃったなと思うのです。
学習意欲があまり無くても、ダラダラでも、なんとなくでも何かの方法で続けていればよかったと思ってます。

最近図書館で借りた本
สุภาษิตสำนวนไทย
タイ語ことわざ用法辞典
日本人がである私が見てなるほど!と思えることわざもありますし、解説を見てもしっくり来ないものも多くあります。
この二つは解りやすいですね。
กบในกะลาครอบ
椰子殻の中の蛙。
「井の中の蛙大海を知らず」と同じですね。
これは今使っているテキストにも出て来て、以前も記事に書いたと思います。
กินข้าวหม้อเดียวกัน
同じ釜のめし食う
日本とまったく同じです、同じすぎてビックリ!
2011年02月23日
珍しい鶏
タイ語のネットレッスンを受け初めてまもなく3年になることに気付きました。
学習意欲満々の時期もあれば、ただなんとなくレッスンを受けている時期もありました。
モチベーションを維持するのは難しいですね。
私はなんとなくダラダラ続けるのもありかなと思ってます。
続けていればそのうちきっと何かのきっかけで、またやる気になるものだと思っていますから。
今はGWの旅行や、タイ検定の受検などのイベントがあるのでやる気満々です。
昨日のレッスンはいつも担当してもらっている先生です。
東京にパンダが来たことを話してみました。
タイ語でパンダはหมีแพนด้า(ミーパンダー)
パンダはタイでも人気のある動物だと聞いたことがあります。
その後、近くに動物園があるか?どんな動物が居るか聞いてみました。
実は以前同じ質問を、別の先生にしたことがあります。
その先生は動物園は無いけど、象に乗れるところや、ダチョウが飼われているところはあるとの答えだったのを覚えています。
昨日のレッスンでは、私の質問に「郊外にだったらありますよ」
ほーーあるんだ!
どんな動物が居るんですか?「ガイハーヤーク」
え、なんだろうそれ?
私には一瞬「ガイハーヤーン」五種類の鶏に聞こえたのですが、聞きなおしてみると
ไก่หายาก
見つけ難い鶏=貴重な鶏、まれな鶏、珍しい鳥?ということですね、きっと、、、
例えばไก่ฟ้า
「美しく、食べることは法律で禁じられている」
と、いわれたのでgoogleで検索してみたら、キジでした。
日本にも居ますし日本では食べることもできますね。
寝る前にไก่หายากについてあれこれ調べていたら。
軍鶏の専門サイトWWW.KAICHON.COMなるものを発見しました。
学習意欲満々の時期もあれば、ただなんとなくレッスンを受けている時期もありました。
モチベーションを維持するのは難しいですね。
私はなんとなくダラダラ続けるのもありかなと思ってます。
続けていればそのうちきっと何かのきっかけで、またやる気になるものだと思っていますから。
今はGWの旅行や、タイ検定の受検などのイベントがあるのでやる気満々です。
昨日のレッスンはいつも担当してもらっている先生です。
東京にパンダが来たことを話してみました。
タイ語でパンダはหมีแพนด้า(ミーパンダー)
パンダはタイでも人気のある動物だと聞いたことがあります。
その後、近くに動物園があるか?どんな動物が居るか聞いてみました。
実は以前同じ質問を、別の先生にしたことがあります。
その先生は動物園は無いけど、象に乗れるところや、ダチョウが飼われているところはあるとの答えだったのを覚えています。
昨日のレッスンでは、私の質問に「郊外にだったらありますよ」
ほーーあるんだ!
どんな動物が居るんですか?「ガイハーヤーク」
え、なんだろうそれ?
私には一瞬「ガイハーヤーン」五種類の鶏に聞こえたのですが、聞きなおしてみると
ไก่หายาก
見つけ難い鶏=貴重な鶏、まれな鶏、珍しい鳥?ということですね、きっと、、、
例えばไก่ฟ้า
「美しく、食べることは法律で禁じられている」
と、いわれたのでgoogleで検索してみたら、キジでした。
日本にも居ますし日本では食べることもできますね。
寝る前にไก่หายากについてあれこれ調べていたら。
軍鶏の専門サイトWWW.KAICHON.COMなるものを発見しました。
2011年02月22日
タイ語検定の教材
初めて買ったタイ語の教材は「CDエクスプレスタイ語」。
CDが付いていることと、以前他の言語の勉強で使ったことがあったのでなんとなくこの教材を買いました。

整理をしていたら、昔使ったその「CDエクスプレスタイ語」が出てきました。
写真を見ると解ると思いますが、マジックで黒く塗りつぶされているところがあります。
ここは、カタカナで発音が書いてあったところです。
始めてタイ語の学習にチャレンジする人にとって、本当に最初だけはカタカナの表記は役に立つこともあるかもしれませんが、カタカナがあるとどうしても、そこに目が行ってしまってカタカナの音に引っ張られてしまうんですよね。
そんなわけで、消してしまえ!と思ったわけです。
タイ語検定5級を受験したときにその出題範囲がこのテキストになっていました。
このテキスト、20課までしかありません。
一つの課の例文が上の写真の位のもの、そんなにボリュームがある教材ではないわけです。
このテキストが出題範囲ってことはこのテキストを丸ごと暗記してしまえばいいわけでですよね。
不可能な量ではありません。
テキストの例文を書き写し CDを聞いて、音読を繰り返しひたすら暗記する。
タイ語検定五級のの受験の時は、そんな乱暴な学習方法でした。
もうだいぶ忘れちゃいましたが、今でも何かを伝えようと思ったときに、自然にこのテキストの例文が思い浮かぶことがあります。
CDが付いていることと、以前他の言語の勉強で使ったことがあったのでなんとなくこの教材を買いました。
整理をしていたら、昔使ったその「CDエクスプレスタイ語」が出てきました。
写真を見ると解ると思いますが、マジックで黒く塗りつぶされているところがあります。
ここは、カタカナで発音が書いてあったところです。
始めてタイ語の学習にチャレンジする人にとって、本当に最初だけはカタカナの表記は役に立つこともあるかもしれませんが、カタカナがあるとどうしても、そこに目が行ってしまってカタカナの音に引っ張られてしまうんですよね。
そんなわけで、消してしまえ!と思ったわけです。
タイ語検定5級を受験したときにその出題範囲がこのテキストになっていました。
このテキスト、20課までしかありません。
一つの課の例文が上の写真の位のもの、そんなにボリュームがある教材ではないわけです。
このテキストが出題範囲ってことはこのテキストを丸ごと暗記してしまえばいいわけでですよね。
不可能な量ではありません。
テキストの例文を書き写し CDを聞いて、音読を繰り返しひたすら暗記する。
タイ語検定五級のの受験の時は、そんな乱暴な学習方法でした。
もうだいぶ忘れちゃいましたが、今でも何かを伝えようと思ったときに、自然にこのテキストの例文が思い浮かぶことがあります。
2011年02月21日
Solar Air
タイ語勉強ブログなのに、ここのところ旅行関連の記事が多くなってしまいました。
以前の記事に書いたようにゴールデンウイークには一年ぶりにタイに行く計画で、休みの前半はチェンライに行くことをすでに決定したのですが、後半はどうしても南の島へ行きたいと思っています。
チェンライからチェンマイまでバスで3時間、チェンマイまで行けば直接サムイやプーケットへ飛ぶことも可能ですね。
行きたいと思っているのはタオ島なのですが、飛行機で行くとするとまずは近くのサムイ島まで飛んでそこから船でとなりますが、このサムイ島への路線って何故か他に比べて高いんですよね。
距離的に遠いプーケットより高いのが気に入らないところですね、、、
バンコクエアウェイズがほぼ独占している路線だからなのでしょうかね?
チェンライからチェンマイへのバスの時間や空港での待ち時間を考えると、チェンライからバンコクへ飛びそこからバスでチュンポンへバスって選択肢もあるかなーとあれこれ調べいたら。
こんなエアラインを発見!
Solar Air
http://www.solarair.co.th/
ホームページのタイトルにあるこれは
Solar Air สายการบินคนไทยเพื่อคนไทย
タイ人のためにタイ人のエアラインですかね
LOMPRAYAHの高速船とのジョイントチケットも販売しています。
タオ島まで3250バーツ特に安くは無いですが、サムイを経由するよりは安く、高速船との接続もスムーズなスケジュールになっているようです。

Solar Airの小さな飛行機乗ってみたいな。
以前の記事に書いたようにゴールデンウイークには一年ぶりにタイに行く計画で、休みの前半はチェンライに行くことをすでに決定したのですが、後半はどうしても南の島へ行きたいと思っています。
チェンライからチェンマイまでバスで3時間、チェンマイまで行けば直接サムイやプーケットへ飛ぶことも可能ですね。
行きたいと思っているのはタオ島なのですが、飛行機で行くとするとまずは近くのサムイ島まで飛んでそこから船でとなりますが、このサムイ島への路線って何故か他に比べて高いんですよね。
距離的に遠いプーケットより高いのが気に入らないところですね、、、
バンコクエアウェイズがほぼ独占している路線だからなのでしょうかね?
チェンライからチェンマイへのバスの時間や空港での待ち時間を考えると、チェンライからバンコクへ飛びそこからバスでチュンポンへバスって選択肢もあるかなーとあれこれ調べいたら。
こんなエアラインを発見!
Solar Air
http://www.solarair.co.th/
ホームページのタイトルにあるこれは
Solar Air สายการบินคนไทยเพื่อคนไทย
タイ人のためにタイ人のエアラインですかね
LOMPRAYAHの高速船とのジョイントチケットも販売しています。
タオ島まで3250バーツ特に安くは無いですが、サムイを経由するよりは安く、高速船との接続もスムーズなスケジュールになっているようです。
Solar Airの小さな飛行機乗ってみたいな。
2011年02月19日
先生のタイプいろいろ
先週から二回続けて、いつもの担当とは違う先生にレッスンをしてもらう機会がありました。
レッスン以外タイ語を話す機会が無い私は、いつもとは違う人とタイ語で話すチャンスが嬉しくて わくわくどきどです。
まったく初対面の先生の場合、まず教科書に載っているような型通りの挨拶から始まります。
この辺りは通じて当然。
それでも、その間も発音を矯正されたりするのですが、、(やっぱり先生ですからね)
その後、タイ料理の話し、日本の食べ物の話し、趣味でも聞いてみようか?どんな質問をしてみようか考えるだけでもワクワクします。
面白いことに、話す相手によって自分のタイ語が急にうまくなったような気がするときがあります。
自分がする質問に、こちらが予想している範囲内で的確に反応してくれる相手の場合です。
急に上達するわけないのですが、自分の発言が的確に伝わり会話が自然に続くと、自分のタイ語がうまくなったように錯覚するわけですね。
逆にテキストに出ていないような言い回しや、普段あまり耳にしない単語を頻繁に使う先生と話すと、自分の能力の限界を思い知らされます。
まだまだ、所詮教科書に載っているような会話しか出来ないんだなーと感じるわけです。
先週から二回ほどレッスンを担当してもらった先生は、前者の解りやすい会話が出来る万人向けの先生と感じました。
いつも担当してもらっている先生はどちらかというと後者のテキストから離れた会話をよくするタイプの人だと感じています。
以前記事にも書きましたがยอดข้าวหมัก(米から作った地酒)แอบทำ(密造)こんな単語や、พยาธิ(寄生虫?)の話などが飛び出しますから。
教え方が上手いかどうかは別として、話が面白くて、ブログに書きたくなるような話題を提供してくれます。
たぶん、いつも担当してもらっているこの先生の話がすっと理解できるようになったら、本当に上達したということになるのだろうと思います。
記事とはまったく関係ありませんが、サムイ島で撮った写真

GWのお休み、前半はチェンライにいくこと決定、後半はスケジュール的に厳しいですがやっぱり島に行きたいですね。
レッスン以外タイ語を話す機会が無い私は、いつもとは違う人とタイ語で話すチャンスが嬉しくて わくわくどきどです。
まったく初対面の先生の場合、まず教科書に載っているような型通りの挨拶から始まります。
この辺りは通じて当然。
それでも、その間も発音を矯正されたりするのですが、、(やっぱり先生ですからね)
その後、タイ料理の話し、日本の食べ物の話し、趣味でも聞いてみようか?どんな質問をしてみようか考えるだけでもワクワクします。
面白いことに、話す相手によって自分のタイ語が急にうまくなったような気がするときがあります。
自分がする質問に、こちらが予想している範囲内で的確に反応してくれる相手の場合です。
急に上達するわけないのですが、自分の発言が的確に伝わり会話が自然に続くと、自分のタイ語がうまくなったように錯覚するわけですね。
逆にテキストに出ていないような言い回しや、普段あまり耳にしない単語を頻繁に使う先生と話すと、自分の能力の限界を思い知らされます。
まだまだ、所詮教科書に載っているような会話しか出来ないんだなーと感じるわけです。
先週から二回ほどレッスンを担当してもらった先生は、前者の解りやすい会話が出来る万人向けの先生と感じました。
いつも担当してもらっている先生はどちらかというと後者のテキストから離れた会話をよくするタイプの人だと感じています。
以前記事にも書きましたがยอดข้าวหมัก(米から作った地酒)แอบทำ(密造)こんな単語や、พยาธิ(寄生虫?)の話などが飛び出しますから。
教え方が上手いかどうかは別として、話が面白くて、ブログに書きたくなるような話題を提供してくれます。
たぶん、いつも担当してもらっているこの先生の話がすっと理解できるようになったら、本当に上達したということになるのだろうと思います。
記事とはまったく関係ありませんが、サムイ島で撮った写真
GWのお休み、前半はチェンライにいくこと決定、後半はスケジュール的に厳しいですがやっぱり島に行きたいですね。
2011年02月18日
旅行中にネットにつなぐ
毎晩寝る前にチャットをするのが習慣になり、一日たりともネットの無い生活を送りたくないと思っていたころがありました。
そのころは、旅行中もノートPCを持ち歩いてどうやってネットにつなごうかと考えていました。
今は簡単にネットカフェを見つけることができますし、ホテルでも無線LANが使えるところが増えて便利になりましたね。
でも、何時でもどこでも思いついたときにネットにつなぎたいのなら、携帯をモデムとしてノートパソコンを繋ぐのが便利です。
最近はテザリングなんて言い方しますね。

写真はイーモバイルのWindows Mobileのスマートフォン。
日本の3G回線で使うと下り最大速度3.6Mbps出ることになってますが、実際には出るのは1Mちょっとでしょうか、ちょっと遅めのADSLくらいの速度は出ます。
イーモバイルのいいところは端末にSIMロックがかかっていないこと、バンコクの空港に到着後空港で現地キャリアのSIMを買ってそのまま使えるようになります。
ついでに、20時間(100バーツ/月)のEDGE/GPRSパッケージを申し込むと、短い期間の旅行であればネットの接続はそれで間に合ってしまいます。
EDGEのエリアでも3Gのような速度が出るわけではないですが、メールや画像の少ないWebページであればそれほどストレスは感じません。
写真の端末はタイ語フォントを入れてあるのでSMSもばっちりタイ語で表示されます。
AISからのSMS
สวัสดีปิใหม่ พนักงานAISทุกคน・・・・・
新年の挨拶ですね。
もちろんタイ語辞書も入れていますよ。
最近スマートフォン利用者が増えたせいか、日本の携帯電話事業者も、海外でのパケット定額プランを提供しています。
海外パケット定額プランを利用した場合、ドコモ、ソフトバンクとも2900円/日です。
一週間の旅行でパケット代だけで20,300円うーむ、やっぱりまだまだ高いと感じますね。
海外パケット定額プランについてはこのページがわかりやすいです。
海外でこそスマートフォンを活用しよう!海外パケット定額のススメ【ハウツー】
そのころは、旅行中もノートPCを持ち歩いてどうやってネットにつなごうかと考えていました。
今は簡単にネットカフェを見つけることができますし、ホテルでも無線LANが使えるところが増えて便利になりましたね。
でも、何時でもどこでも思いついたときにネットにつなぎたいのなら、携帯をモデムとしてノートパソコンを繋ぐのが便利です。
最近はテザリングなんて言い方しますね。
写真はイーモバイルのWindows Mobileのスマートフォン。
日本の3G回線で使うと下り最大速度3.6Mbps出ることになってますが、実際には出るのは1Mちょっとでしょうか、ちょっと遅めのADSLくらいの速度は出ます。
イーモバイルのいいところは端末にSIMロックがかかっていないこと、バンコクの空港に到着後空港で現地キャリアのSIMを買ってそのまま使えるようになります。
ついでに、20時間(100バーツ/月)のEDGE/GPRSパッケージを申し込むと、短い期間の旅行であればネットの接続はそれで間に合ってしまいます。
EDGEのエリアでも3Gのような速度が出るわけではないですが、メールや画像の少ないWebページであればそれほどストレスは感じません。
写真の端末はタイ語フォントを入れてあるのでSMSもばっちりタイ語で表示されます。
AISからのSMS
สวัสดีปิใหม่ พนักงานAISทุกคน・・・・・
新年の挨拶ですね。
もちろんタイ語辞書も入れていますよ。
最近スマートフォン利用者が増えたせいか、日本の携帯電話事業者も、海外でのパケット定額プランを提供しています。
海外パケット定額プランを利用した場合、ドコモ、ソフトバンクとも2900円/日です。
一週間の旅行でパケット代だけで20,300円うーむ、やっぱりまだまだ高いと感じますね。
海外パケット定額プランについてはこのページがわかりやすいです。
海外でこそスマートフォンを活用しよう!海外パケット定額のススメ【ハウツー】
2011年02月17日
ヤードム
そろそろ本格的にスギ花粉が飛び始めるシーズン、近くにあるディスカウントショップドンキホーテにも花粉対策商品のコーナーができました。
マスクや、鼻に花粉が侵入するのを防ぐような商品いろいろ、、、

あれ、、、これどこかで見たことあるぞ、、、、
このノーズミントって商品はยาดม(ヤードム)そのものじゃないですか!
日本でも売ってるんですねー
原産国はタイとしっかり表示されていました。
ยา
薬,ドラッグ,麻薬,タバコ,治療する,修繕する
ดม
匂いを嗅ぐ,探索する
ยาดมで嗅ぎ薬でしょうか
検索したらAmazonでも普通に売られているんですね。
鼻から吸って気分スッキリ ノーズミント
このページの商品の説明を見ると、中のオイルを直接マスクにたらして、なんて使い方もあるんですね。
Amazonの写真では「世界各国で1億本突破!!」となってますが、ドンキホーテにあった方は「2億本突破!!」になってます。
いきなり1億増えるとはすごい!
マスクや、鼻に花粉が侵入するのを防ぐような商品いろいろ、、、

あれ、、、これどこかで見たことあるぞ、、、、
このノーズミントって商品はยาดม(ヤードム)そのものじゃないですか!
日本でも売ってるんですねー
原産国はタイとしっかり表示されていました。
ยา
薬,ドラッグ,麻薬,タバコ,治療する,修繕する
ดม
匂いを嗅ぐ,探索する
ยาดมで嗅ぎ薬でしょうか
検索したらAmazonでも普通に売られているんですね。
鼻から吸って気分スッキリ ノーズミント
このページの商品の説明を見ると、中のオイルを直接マスクにたらして、なんて使い方もあるんですね。
Amazonの写真では「世界各国で1億本突破!!」となってますが、ドンキホーテにあった方は「2億本突破!!」になってます。
いきなり1億増えるとはすごい!
2011年02月16日
4800円一分で売り切れ
2月9日にバンコク片道4800円という記事を書きましたが、4800円のチケットは受付開始1分で売り切れ得しまったそうです。
4800円のチケットは就航記念で3月15日100席限定だったと思います。
その他の運賃を見ると往復45,000円~(サーチャージ、諸税別)
特別激安という感じでもないようですね。
この運賃だと4月28日~5月4日(GW中)の出発は予約できないようになってました。
それより高い58,000円~(サーチャージ、諸税別)の運賃だと
ゴールデンウイーク中も60,000円で予約できるようです、これはかなりお得かな。
日本のHISではこちらのページから
http://www.his-j.com/tyo/tour/tour_special/8b_special.htm
バンコク発のプロモーション運賃もあるようです。
片道4800B
http://www.his-bkk.com/air/8B/8B_intro_jp.php
4800円のチケットは就航記念で3月15日100席限定だったと思います。
その他の運賃を見ると往復45,000円~(サーチャージ、諸税別)
特別激安という感じでもないようですね。
この運賃だと4月28日~5月4日(GW中)の出発は予約できないようになってました。
それより高い58,000円~(サーチャージ、諸税別)の運賃だと
ゴールデンウイーク中も60,000円で予約できるようです、これはかなりお得かな。
日本のHISではこちらのページから
http://www.his-j.com/tyo/tour/tour_special/8b_special.htm
バンコク発のプロモーション運賃もあるようです。
片道4800B
http://www.his-bkk.com/air/8B/8B_intro_jp.php
2011年02月15日
バンコク燃ゆ
近くの図書館で見つけた本。
バンコク燃ゆ タックシンと「タイ式」民主主義
クーデーターからPAD(黄シャツ)の空港占拠、反独裁民主同盟(赤シャツ)のラーチャプラソン交差点占拠、その後の放火、騒乱状態までの経緯が書かれています。
憲法裁判所によって首相が二人も失職してしまう。
それも、料理番組に出ていたという理由で、日本人にとってはちょっと理解しがたいことです。
本当のところ普通のタイ人はどう感じているのでしょう。
クーデーターが起きる直前、まだタックシン首相だったころ、私に最初にタイ語を教えてくれた先生はタックシン首相のことがはっきり嫌いのようでした。
今教えてもらっているのは先生はタイ北部の人です。
タイ北部はタックシン元首相の地盤だと聞きます。
レッスン中に何度か赤シャツの話をしたことがありますが、そのときの反応から、特に興味なしと感じました。
2010年5月3日アピシット首相が総選挙実施の提案ををテレビでしているのを、ゴールデンウィークで滞在中のホテルでのテレビで見ました。
その翌日5月4日のラーチャプラソン交差点の様子
その後の騒乱状態が想像できないほどに、のんびりした雰囲気でした。
2011年02月14日
マノーラー
ตรา
マーク,商標,判子,トレードマーク,印
มโนห์รา
マノーラー
ข้าวเกรียบกุ้ง
【食】海老煎,[えびせん]
だいぶ前になるが近くにドンキホーテで買ったお菓子。
「マノーラ印の海老煎餅」ですね。
このマノーラという海老煎、案外いろんなところで見かける。
ドンキホーテであったり、輸入食材店であったり、、
写真の袋入りのものを買ったのは数年前で、最近は筒状の丸い缶に入っているのを見かけます。
これは海老ですが、カニの絵が描いてあるのも見たことがあります。
2011年02月12日
ムーバーンとは?
昨日の夜ふとテレビをつけるとボクシングの試合をやっていた。
ボクシングにはまった興味がないのだけど、日本人の井上対タイ人オーレドン・シッサマーチャイの戦い、タイ人のセコンドが着ていたジャンパーの背中にあのห้าดาวの文字と鶏のマークが目に飛び込んできました。
これは一昨日書いた記事にあるไก่ย่างห้าดาวのマークではないか!!なんと言うタイミングでしょう!
まあ、ただそれだけなのですが、、、、、
先日の記事で、先生の職場がカフェだと書いたのですが、その後のレッスンの会話の中でまた新しい事実がわかりました。
「今日のお昼はオフィスに一人でいたので、お昼ご飯が食べられなかったの」こんなことを先生が言ったのです。
ええ、カフェで働いていたのじゃないの!?そういえばカフェで働くのは期間限定だとか言っていたような気もします。
何のオフィスで働いているのかと聞いたら、หมู่บ้าน(ムーバーン)を売っているらしい。
หมู่บ้านを辞書で調べると村ですね。
しかし、一戸建て住宅をムーバーンと書いてあるのをどこかで見たような気がします。
新しく開発された住宅街のような感じでしょうか?不動産会社が一戸建て住宅をいくつか建てて新しく住宅街を作るようなもの?
ネットで検索していると、そういった住宅街の中には住宅街ごと塀で囲まれていたり、住宅街の入り口に警備員がいたりという高級なものもあるようです、そうなると住宅街=村、そんなイメージもわかる気がします。
そう、先生は今は昼間不動産屋さんのようなところで働いているわけですね。
ちょっと価格に興味がありますよね。価格を聞いてみたら、土地の広さによるそうですが、だいたい
ตารางวา ละ ห้าพันบาท
タランワーあたり5000バーツ
ตารางวา タランワー(タイの面積の単位で約4平方メートル)
一坪よりちょっと広いですね、うーむ、、土地の値段だけでしょうが安いのか高いのかよくわかりません。
さて、昨日のレッスンですが
โกรธとโมโหという単語が同じ怒るという意味で出てきました。
辞書で調べると
โกรธ 怒る,不満に思う
โมโห 怒る,腹が立つ,むかつく
となります、どう違うのでしょうか?これって同じ意味ですかと聞いたらこんな言葉を教えてくれた。
โกรธคือโง่ โมโหคือบ้า
โกรธは愚かでありโมโหは馬鹿
どっちもよくないと言う事は解ります、、はい
ボクシングにはまった興味がないのだけど、日本人の井上対タイ人オーレドン・シッサマーチャイの戦い、タイ人のセコンドが着ていたジャンパーの背中にあのห้าดาวの文字と鶏のマークが目に飛び込んできました。
これは一昨日書いた記事にあるไก่ย่างห้าดาวのマークではないか!!なんと言うタイミングでしょう!
まあ、ただそれだけなのですが、、、、、
先日の記事で、先生の職場がカフェだと書いたのですが、その後のレッスンの会話の中でまた新しい事実がわかりました。
「今日のお昼はオフィスに一人でいたので、お昼ご飯が食べられなかったの」こんなことを先生が言ったのです。
ええ、カフェで働いていたのじゃないの!?そういえばカフェで働くのは期間限定だとか言っていたような気もします。
何のオフィスで働いているのかと聞いたら、หมู่บ้าน(ムーバーン)を売っているらしい。
หมู่บ้านを辞書で調べると村ですね。
しかし、一戸建て住宅をムーバーンと書いてあるのをどこかで見たような気がします。
新しく開発された住宅街のような感じでしょうか?不動産会社が一戸建て住宅をいくつか建てて新しく住宅街を作るようなもの?
ネットで検索していると、そういった住宅街の中には住宅街ごと塀で囲まれていたり、住宅街の入り口に警備員がいたりという高級なものもあるようです、そうなると住宅街=村、そんなイメージもわかる気がします。
そう、先生は今は昼間不動産屋さんのようなところで働いているわけですね。
ちょっと価格に興味がありますよね。価格を聞いてみたら、土地の広さによるそうですが、だいたい
ตารางวา ละ ห้าพันบาท
タランワーあたり5000バーツ
ตารางวา タランワー(タイの面積の単位で約4平方メートル)
一坪よりちょっと広いですね、うーむ、、土地の値段だけでしょうが安いのか高いのかよくわかりません。
さて、昨日のレッスンですが
โกรธとโมโหという単語が同じ怒るという意味で出てきました。
辞書で調べると
โกรธ 怒る,不満に思う
โมโห 怒る,腹が立つ,むかつく
となります、どう違うのでしょうか?これって同じ意味ですかと聞いたらこんな言葉を教えてくれた。
โกรธคือโง่ โมโหคือบ้า
โกรธは愚かでありโมโหは馬鹿
どっちもよくないと言う事は解ります、、はい
2011年02月12日
PCエアー、身だしなみ講習の様子を披露
ニューハーフ採用のタイ・PCエアー、身だしなみ講習の様子を披露
こんな記事を見つけた、新しく採用した客室乗務員に現在身だしなみの講習をしていて、このエアラインは何時から飛べるのだろうか?客室乗務員の訓練はそれなりに時間がかかりそうな気がしますよね。
そもそも、こんなニュースを公表すること自体がこの会社にとっての宣伝活動なのでしょうが、そんな宣伝に乗せられていることが解っていても、なんだかピーシーエアのその後が気になってます。
ピーシーエア関連の記事
ピーシーエアその後の情報
http://yuta.namjai.cc/e44397.html
「ピー・シー・エア」の情報求む!
http://yuta.namjai.cc/e44033.html
こんな記事を見つけた、新しく採用した客室乗務員に現在身だしなみの講習をしていて、このエアラインは何時から飛べるのだろうか?客室乗務員の訓練はそれなりに時間がかかりそうな気がしますよね。
そもそも、こんなニュースを公表すること自体がこの会社にとっての宣伝活動なのでしょうが、そんな宣伝に乗せられていることが解っていても、なんだかピーシーエアのその後が気になってます。
ピーシーエア関連の記事
ピーシーエアその後の情報
http://yuta.namjai.cc/e44397.html
「ピー・シー・エア」の情報求む!
http://yuta.namjai.cc/e44033.html
2011年02月11日
Android用タイ語辞書
以前に書いた「Android買ったよ!インターネットラジオいつでも聞けます」という記事、タイ語とは直接は関係ないのですが、何故か今まで書いた記事の中で一番アクセス数が多かった記事です。
ここ数ヶ月で日本のAndroidユーザーが急激に増えためだと思います。
その記事についたコメントのひとつにタイ語辞書のことがあったのですが、この辞書を使うのは簡単で、端末root化やタイ語化も必要ないので使い方を書いておこうと思います。
使っているのはaDiceというAndroid用PDIC形式辞書ビューワーです。
このアプリケーションはあくまでもPDIC形式辞書ビューワーなので、辞書ファイルは付属していませんので、別途使いたい辞書ファイルを用意する必要があります。
aDice
http://sites.google.com/site/aquamarinepandora/home/adice_ja
アンドロイドマーケットで検索すればすぐ見つかるはずです。

PDICというのはパソコンで辞書を作ったり検索したりするソフトウエアで、このPDICで使う辞書を、そのままAndroidで使えるようにしたのがaDiceというアプリケーションです。
もしPDICを使っていないのだったら、パソコン上でPDICを使ってタイ語辞書が使える状態にしておいて、その後、パソコンで使っているタイ語辞書や発音記号のフォントをAndroidに移すといいでしょう。
PDICの使い方やタイ語辞書ファイルの入手の仕方はこのページが詳しいと思います。
http://www.tlin.jp/thaidictionary.php
上記ページでも紹介されていますが、以前は無料版のファイルがありましたが今は有料版のみのようです。
http://www.pdicthai.com/~pdicthai/
私は以前あった無料版の辞書を使っています。
そしてこのaDiceですが、アプリケーション自体がタイ語フォントを内蔵しています。なのでシステムにタイ語フォントが無くともタイ語の表示ができます。つまりroot化の必要が無いのです。
ただタイ語の発音記号のフォントは自前で用意しないとなりません。
aDiceの設定
設定→内臓タイ語フォント をチェック
設定→フォントの設定→発音記号のフォント→YK_T_PHO.TTF
発音記号のフォントYK_T_PHO.TTFの入手先
http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se014818.html
そして最後にAndroidでタイ語を入力するためのソフトウエアキーボード
http://jp.androlib.com/r.aspx?r=Thai+Keyboard
アンドロイドマーケットを検索するといくつも見つかると思いますのでお気に入りのものをどうぞ。
これだけで、aDiceの上ではタイ語を入力して辞書を引いたり表示したりが可能になりますが、このままでは他のアプリケーションでタイ語を使うことはできません。
ここ数ヶ月で日本のAndroidユーザーが急激に増えためだと思います。
その記事についたコメントのひとつにタイ語辞書のことがあったのですが、この辞書を使うのは簡単で、端末root化やタイ語化も必要ないので使い方を書いておこうと思います。
使っているのはaDiceというAndroid用PDIC形式辞書ビューワーです。
このアプリケーションはあくまでもPDIC形式辞書ビューワーなので、辞書ファイルは付属していませんので、別途使いたい辞書ファイルを用意する必要があります。
aDice
http://sites.google.com/site/aquamarinepandora/home/adice_ja
アンドロイドマーケットで検索すればすぐ見つかるはずです。

PDICというのはパソコンで辞書を作ったり検索したりするソフトウエアで、このPDICで使う辞書を、そのままAndroidで使えるようにしたのがaDiceというアプリケーションです。
もしPDICを使っていないのだったら、パソコン上でPDICを使ってタイ語辞書が使える状態にしておいて、その後、パソコンで使っているタイ語辞書や発音記号のフォントをAndroidに移すといいでしょう。
PDICの使い方やタイ語辞書ファイルの入手の仕方はこのページが詳しいと思います。
http://www.tlin.jp/thaidictionary.php
上記ページでも紹介されていますが、以前は無料版のファイルがありましたが今は有料版のみのようです。
http://www.pdicthai.com/~pdicthai/
私は以前あった無料版の辞書を使っています。
そしてこのaDiceですが、アプリケーション自体がタイ語フォントを内蔵しています。なのでシステムにタイ語フォントが無くともタイ語の表示ができます。つまりroot化の必要が無いのです。
ただタイ語の発音記号のフォントは自前で用意しないとなりません。
aDiceの設定
設定→内臓タイ語フォント をチェック
設定→フォントの設定→発音記号のフォント→YK_T_PHO.TTF
発音記号のフォントYK_T_PHO.TTFの入手先
http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se014818.html
そして最後にAndroidでタイ語を入力するためのソフトウエアキーボード
http://jp.androlib.com/r.aspx?r=Thai+Keyboard
アンドロイドマーケットを検索するといくつも見つかると思いますのでお気に入りのものをどうぞ。
これだけで、aDiceの上ではタイ語を入力して辞書を引いたり表示したりが可能になりますが、このままでは他のアプリケーションでタイ語を使うことはできません。
2011年02月10日
五つ星のガイヤーン
先生の一昨日の晩御飯はガイヤーンとカオニャオで、確か職場の三人で食べたと言っていた。
職場といっても学校ではなく、昼間働いているカフェでの話で、おそらく仕事が終わった後三人で食事をしたということなんだと思います。
「どこで食べたんですか?」と聞いてみたら、
ไก่ย่างห้าดาว(ガイヤーンハーダウ)
なんだろう、、、五つ星のガイヤーン?
ยี่ห้อ(商標、ブランド)だと先生は言う、なるほどไก่ย่างห้าดาวで検索してみたらすぐ見つかった。
แฟรนไชส์ ไก่ย่าง 5 ดาว
フランチャイズのチキンのお店なのですね。
จำนวนสาขา 3,200 สาขาなんて書かれていますが、これは支店の数なんでしょうか?日本国内のマクドナルドの店舗数に近い数字です。(2010年2月25日現在の全店舗数は3686店舗)
これだけあるんだったら私も旅行中にどこかで見かけているかもしれませんね。
今の先生に変わって3ヶ月ちょっと、今の先生にもなれ、なれると同時に新鮮味も減ると言うこともあるですが、突然、รอยสัก(刺青)なんて単語を教えてくれる面白さは変わっていません。

おいしそうですねー、これは五つ星の店ではありません。

ガイヤーンとカオニャオ、そしてビール!あとソムタムが欲しいところですね
職場といっても学校ではなく、昼間働いているカフェでの話で、おそらく仕事が終わった後三人で食事をしたということなんだと思います。
「どこで食べたんですか?」と聞いてみたら、
ไก่ย่างห้าดาว(ガイヤーンハーダウ)
なんだろう、、、五つ星のガイヤーン?
ยี่ห้อ(商標、ブランド)だと先生は言う、なるほどไก่ย่างห้าดาวで検索してみたらすぐ見つかった。
แฟรนไชส์ ไก่ย่าง 5 ดาว
フランチャイズのチキンのお店なのですね。
จำนวนสาขา 3,200 สาขาなんて書かれていますが、これは支店の数なんでしょうか?日本国内のマクドナルドの店舗数に近い数字です。(2010年2月25日現在の全店舗数は3686店舗)
これだけあるんだったら私も旅行中にどこかで見かけているかもしれませんね。
今の先生に変わって3ヶ月ちょっと、今の先生にもなれ、なれると同時に新鮮味も減ると言うこともあるですが、突然、รอยสัก(刺青)なんて単語を教えてくれる面白さは変わっていません。
おいしそうですねー、これは五つ星の店ではありません。
ガイヤーンとカオニャオ、そしてビール!あとソムタムが欲しいところですね
2011年02月09日
バンコク片道4800円
先ほどテレビのニュースで見たのですが、HISが成田バンコク片道4800円で売り出すそうです、なぜ4800円なのかと言えばイメージキャラクターのAKB48にちなんで、、、のようなことをニュースで言っていました。
日本経済新聞のこちらの記事がわかりやすいです。
HIS、タイ片道4800円 現地の格安チャーター便使う
アジア旅行、価格競争激化
提携するのはトラベルデザインエアー(バンコク)。グループ会社のBusiness Airを使うようです。
http://www.businessaircenter.com/
うーむ、それにしても安いな、、、
追記
こちらのニュースのほうがさらに詳しい
バンコクのビジネスエアーが日本初就航-HISが4800円で販売
2011年3月15日就航、5月8日まで毎日運行。
フライトスケジュールは成田発11:30 バンコク着16:30 バンコク発23:30 成田着7:30
いいスケジュールですね。
ゴールデンウイーク中も運行しているってことですね。
片道4800円の運賃ですが、エコノミークラス限定100席となっています。
HIS、タイ片道航空券4800円 100席限定販売
この100席は就航記念の3月15日限定のようですね
H.I.S.がビジネスエアーの“独占販売権”を取得!
次々新しいニュースが見つかります。
日本経済新聞のこちらの記事がわかりやすいです。
HIS、タイ片道4800円 現地の格安チャーター便使う
アジア旅行、価格競争激化
提携するのはトラベルデザインエアー(バンコク)。グループ会社のBusiness Airを使うようです。
http://www.businessaircenter.com/
うーむ、それにしても安いな、、、
追記
こちらのニュースのほうがさらに詳しい
バンコクのビジネスエアーが日本初就航-HISが4800円で販売
2011年3月15日就航、5月8日まで毎日運行。
フライトスケジュールは成田発11:30 バンコク着16:30 バンコク発23:30 成田着7:30
いいスケジュールですね。
ゴールデンウイーク中も運行しているってことですね。
片道4800円の運賃ですが、エコノミークラス限定100席となっています。
HIS、タイ片道航空券4800円 100席限定販売
この100席は就航記念の3月15日限定のようですね
H.I.S.がビジネスエアーの“独占販売権”を取得!
次々新しいニュースが見つかります。
2011年02月08日
スリンのことを思い出した。
タイとカンボジアの国境紛争のニュースは、日本では本当に小さな記事が新聞の片隅に載っているに過ぎません、多くの日本人はタイとカンボジアの国境で軍事的な衝突まで起きていることを知らないのではないでしょうか。
問題のヒンドゥー寺院遺跡「プレアビヒア」はカンボジア側での名前で、タイ語では「カオ・プラウィハーン」と呼ばれることを、タイ検定のテキストを読んで知りました。
私が最初にタイ語を教えてくれたタイ人の先生はスリン県出身の人で、タイの東北部にはクメールの遺跡があることは、その先生に教えてもらったことを思い出しました。
タイ検定のテキストにはスリンの象祭りの項目に「クイ族」について象使いや、遺跡カオ・プラウィハーンと関連して書かれていますが、スリン出身の先生はまさにそのクイ族の人だったのです。
先生の地元では、家族とはクイ語で話し、市場で買い物をするときはクメール語を使い学校ではタイ語を習うという感じなのだそうです。
今は学校でタイ語を教えて、テレビもラジオもタイ語ですから若い人は普通にタイ語を使うようになるのでしょう、そうなるとクイ語の将来の方が心配になりますね。
去年、世界ふしぎ発見という日本のテレビ番組でクイ族が取り上げられていたことがあったのですが、そのときは、鉄を作る技術をアンコール王朝にもたらした民族のような感じで紹介されていました。
私にタイ語を教えてくれたその先生ですが、クイ語、クメール語、タイ語が話せて、オーストリアに留学していたことがあるので英語も堪能で、日本語も会話ができるのはもちろん、普通に漢字を使いこなして、日本人である私よりきれいな日本語の文章を書くような人でした。
その先生との出会いが無ければ、タイ語の勉強を続けていなかったと思います。
いつか機会があればスリンの象祭り見に行ってみたいですね。

マハーチャイに居た象、餌代は20B?だったかな
問題のヒンドゥー寺院遺跡「プレアビヒア」はカンボジア側での名前で、タイ語では「カオ・プラウィハーン」と呼ばれることを、タイ検定のテキストを読んで知りました。
私が最初にタイ語を教えてくれたタイ人の先生はスリン県出身の人で、タイの東北部にはクメールの遺跡があることは、その先生に教えてもらったことを思い出しました。
タイ検定のテキストにはスリンの象祭りの項目に「クイ族」について象使いや、遺跡カオ・プラウィハーンと関連して書かれていますが、スリン出身の先生はまさにそのクイ族の人だったのです。
先生の地元では、家族とはクイ語で話し、市場で買い物をするときはクメール語を使い学校ではタイ語を習うという感じなのだそうです。
今は学校でタイ語を教えて、テレビもラジオもタイ語ですから若い人は普通にタイ語を使うようになるのでしょう、そうなるとクイ語の将来の方が心配になりますね。
去年、世界ふしぎ発見という日本のテレビ番組でクイ族が取り上げられていたことがあったのですが、そのときは、鉄を作る技術をアンコール王朝にもたらした民族のような感じで紹介されていました。
私にタイ語を教えてくれたその先生ですが、クイ語、クメール語、タイ語が話せて、オーストリアに留学していたことがあるので英語も堪能で、日本語も会話ができるのはもちろん、普通に漢字を使いこなして、日本人である私よりきれいな日本語の文章を書くような人でした。
その先生との出会いが無ければ、タイ語の勉強を続けていなかったと思います。
いつか機会があればスリンの象祭り見に行ってみたいですね。

マハーチャイに居た象、餌代は20B?だったかな
2011年02月07日
タイ検定に挑戦

日曜日にタイ検定の公式テキストをざっと読んでみました。タイ語検定では無くタイ検定の方です。
読み物として面白く、タイに観光旅行に行く前にガイドブックと一緒に目を通しておくと旅行が楽しくなるような、そんな内容です。
しかし、これが検定のテキストだと思うとまたちょっと違います。人物名や年代、地名など覚えなくてはならないわけで、楽しみながら読むと言うわけには行きませんよね。
テストを考えると、第八章の「スポーツと文化」、自分はここのところがまったく駄目だなー、タイの音楽や文学なんてまったくわからないです。
タイ検定の公式ページにある想定問題もテキストの巻末にある模擬テストの問題も、あまり細かい年代や、意地悪な引っ掛け問題のようなものは無いようなので、本番の問題もこんな感じだったらちゃんと勉強すれば合格できるでしょうか。
第2回タイ検定は3月12日土曜日、申し込みは2月20日まで、3級と2級があるようです。
公式テキストを読んでから受験する級を決めようかと思っていましたが、第3回もあるでしょうから、まずは3級を受けようと思います。
受験者ってどのくらいいるのでしょうね?
続きを読む
タグ :タイ検定