インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2011年03月09日

地球の歩き方

 昨日書いた記事「任天堂DSのタイ語学習ソフト」と任天堂DSつながりと言う事で、
写真は、「地球の歩き方DS タイ」。
http://www.square-enix.co.jp/dsstyle/chikyu/thailand/index.html
(このページBGMがうるさいので注意)


 有名なガイドブック「地球の歩き方」をDSのソフトにしたもので、DSソフトならではの機能として、スケジュールの管理や、円換算が簡単にできる電卓機能などもついています。

 分厚いガイドブックを持ち歩くよりも、昨日紹介した「指差し会話帳タイ語」と「地球の歩き方DS タイ」を持って行った方がいいと思い購入したのですが、実際のところこれもあまり活用していません。
でも、カバンの中に何時でもガイドブックがあるという安心感はあるかもしれませんね、道に迷ってもDSを開いて地図を見ればいいのですから。

 地球の歩き方ですが、DS版以外に、iPhone/iPod touch/iPadがあるのですが、こちらの方はGPSやAR(拡張現実)を使った機能などが組み込まれていて、これはもう紙のガイドブックとは別物という感じですね。

地球の歩き方 iPhone/iPod touch/iPad版
http://www.arukikata.co.jp/iphone/
  


Posted by YUTA at 16:01Comments(0)便利なソフト

2011年03月08日

任天堂DSのタイ語学習ソフト



 旅の指差し会話帳シリーズをご存知でしょうか?
テレビCMの記事を書いていてふと思い出したのですが、この指差し会話帳タイ語の任天堂DS版のCMをテレビでよくやっていた時期がありました。
松下菜々子がタクシーに乗るときや、水上マーケット値段の交渉をこのDSのこのソフトを使ってするようなCMでした。


このCMです。

 このCMを見て、おお!これはすごいと思って買ってみたのですが、実際には直ぐにCMのように使うことはできません。
使いたい例文を、使いたい時に、さっと探し出すためには事前に練習をしておく必要があると感じました。
辞書も付いているのですが、日→タイのみでちょっと貧弱、、
実際のところ興味本位で買ってみたのですが、ほとんど使っていませんでした。

 今回思い出して久々に使ってみたところ、一人で遊びながら学習するのにはいいのかなーと、感じました。
書籍と違って発音を聞くことができますからね、一人で遊んでいるうちに、実践的に旅行中に使うこともできるようになるのかもしれませんね。

この旅の指差し会話帳シリーズは現在書籍の他、任天堂DS、iPhone、Android版などいろいろあるようです。
http://www.yubisashi.com/

 ところで、今回その松島菜々子のCMをYouTubeで探していたら、別の任天堂DSのソフトを見つけました。
これ、「学研 タイ語・インドネシア語三昧DS」なのですが、なぜタイ語とインドネシア語が一緒になっているのか謎なのですが、発音の練習のところなど見ると使えそう、ちょっと欲しいぞ、と思わせるものがありますね。



  


Posted by YUTA at 15:34Comments(2)便利なソフト

2011年02月11日

Android用タイ語辞書

 以前に書いた「Android買ったよ!インターネットラジオいつでも聞けます」という記事、タイ語とは直接は関係ないのですが、何故か今まで書いた記事の中で一番アクセス数が多かった記事です。
ここ数ヶ月で日本のAndroidユーザーが急激に増えためだと思います。

 その記事についたコメントのひとつにタイ語辞書のことがあったのですが、この辞書を使うのは簡単で、端末root化やタイ語化も必要ないので使い方を書いておこうと思います。

 使っているのはaDiceというAndroid用PDIC形式辞書ビューワーです。
このアプリケーションはあくまでもPDIC形式辞書ビューワーなので、辞書ファイルは付属していませんので、別途使いたい辞書ファイルを用意する必要があります。

aDice
http://sites.google.com/site/aquamarinepandora/home/adice_ja
アンドロイドマーケットで検索すればすぐ見つかるはずです。



PDICというのはパソコンで辞書を作ったり検索したりするソフトウエアで、このPDICで使う辞書を、そのままAndroidで使えるようにしたのがaDiceというアプリケーションです。
もしPDICを使っていないのだったら、パソコン上でPDICを使ってタイ語辞書が使える状態にしておいて、その後、パソコンで使っているタイ語辞書や発音記号のフォントをAndroidに移すといいでしょう。

PDICの使い方やタイ語辞書ファイルの入手の仕方はこのページが詳しいと思います。
http://www.tlin.jp/thaidictionary.php

上記ページでも紹介されていますが、以前は無料版のファイルがありましたが今は有料版のみのようです。
http://www.pdicthai.com/~pdicthai/
私は以前あった無料版の辞書を使っています。


 そしてこのaDiceですが、アプリケーション自体がタイ語フォントを内蔵しています。なのでシステムにタイ語フォントが無くともタイ語の表示ができます。つまりroot化の必要が無いのです。
ただタイ語の発音記号のフォントは自前で用意しないとなりません。

aDiceの設定

設定→内臓タイ語フォント をチェック
設定→フォントの設定→発音記号のフォント→YK_T_PHO.TTF

発音記号のフォントYK_T_PHO.TTFの入手先
http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se014818.html

そして最後にAndroidでタイ語を入力するためのソフトウエアキーボード
http://jp.androlib.com/r.aspx?r=Thai+Keyboard
アンドロイドマーケットを検索するといくつも見つかると思いますのでお気に入りのものをどうぞ。

これだけで、aDiceの上ではタイ語を入力して辞書を引いたり表示したりが可能になりますが、このままでは他のアプリケーションでタイ語を使うことはできません。  


Posted by YUTA at 10:32Comments(7)便利なソフト

2011年01月17日

タイ語キーボード


 
 数年前近くのパソコンショップ(もちろん日本です)へ行ったら何故かタイ語キーボードを売ってました。タイ語以外にスペイン語、中国語もあったような記憶があります。処分品のような感じでかなりの量が置いてありました。
必要な人にとっは「こんなところに、こんな値段で!」と驚くようなものですが、多くの人にとってはどうでもいいものですよね。


 
 近くのパソコンショップとは写真のようにSofmapのこと、1480円安いでしょ!
PS/2のキーボードなので古いPCにつないだまま今は使っていません。



 箱を空けたらIBM製のしっかりしたキーボードでした。
でもなんでこんなものが日本で売られているの?


 キーボードと言えばこれ、タイ語のキーボードシール。
これを日本語キーボードの上にペタペタ貼るのが便利です。
  


Posted by YUTA at 15:17Comments(0)便利なソフト

2010年12月24日

タイ語手書き入力



 XP以降のパソコンであればコントロールパネル→日付、時刻、地域と言語のオプション→ほかの言語を追加するこれで簡単にタイ語入力が出来るようになりますが、問題はキーボードは日本語のままであること、これではどのキーを押せばいいのか解りませんね。
バンコクではキーボードに貼り付けるタイ語のシールを売っているのを見たことがあります。そんなシールを貼り付けてしまってもいいでしょうし、たまにちょこっと入力するだけであれば、スクリーンキーボードを使うと言う手もあります。
スクリーンキーボードにしても、タイ語のキーボードを用意したとしても、キーの位置を覚えないとうまく使いこなせない訳でこれがまた一苦労だったりします。

 辞書を引いたりほんのちょこっとタイ語を入力するだけだったら、タイ語の手書き入力が出来たら便利だと思いますよね、そんなソフトウェアーがあったんです。
SoftStylusってもので、私が使っているHPのPCになんと最初から入っていました。ASUSのPCにも入っているモデルがあるようです。
中国語を手書き入力するソフトだなと思っていたのですが、使ってみたらなんとタイ語にも対応していてびっくり!タッチパッドと言うのでしょうか?ノートパソコンのマウスの働きをする部分、あのパネルに指で文字を書くと文字として認識してくれるもので、認識する精度もかなりのものです。
すごく便利そうでしょう?そんなに便利だったら愛用しているかと言えば、今ではまったく使っていません。
最初は面白がってよく使っていたんですが、やっぱり一文字一文字手書きしているとだんだんとイライラしてくる、時間がかかりすぎます。
それから自分にとってもっと便利な入力方法を見つけたと言うこともあります、その方法はまた別の機会に、、、。

 パソコンに最初から入っていたSoftStylus、公式ページからも入手できないようです。
たまにタイ語入力するだけだったら便利だと感じる人も多いと思うのですが、単体で買うことが出来るのか?どこかからダウンロードして手に入るものなのか?そのあたりのところがちょっとわかりません。
  


Posted by YUTA at 18:44Comments(0)便利なソフト

2010年11月09日

TUFS言語モジュール

たまたま新聞記事で見つけたTUFS言語モジュール
早速記事で紹介されていたページを見てみると、英語、ドイツ語、、、タイ語、、。
ああ、タイ語があった!

タイ語を試してみた。
挨拶する、金額についてたずねるなど場面ごとのビデオがあり、ビデオと同時に文字を表示したりも出来るようになっています。
全部で44場面の会話が収録されていてけっこうなボリューム、しかも無料なんです。
このくらいの内容の教材CD-ROMで数千円で売っていたような気がします。

タイ語を選択すると 会話モジュールしか有りませんが、他の言語を選択すると、発音モジュールや、文法モジュール、語彙モジュールなどもあります。
今後タイ語のモジュールも充実していくことを期待しています。

  

Posted by YUTA at 11:06Comments(0)便利なソフト

2010年11月07日

Android買ったよ!インターネットラジオいつでも聞けます

10月のはじめ携帯電話を買い換えることになりました。
今使っている端末が古くなりバッテリーのもちが急激に悪くなってしまったのです。
それまで10年ほどウィルコムのPHSを使い続けていました。
個人的には純国産技術であるPHSのファンであったし、PHSが携帯電話より優れた点もあり、料金的に安く、さらに10年も使い続けた070から始まる番号に愛着もありました。
しかし、かつてはあった携帯より技術的に優れた点は殆どなくなり、料金的なメリットも殆どなくなり、さらにウイルコム自体が会社更生法適用となればこの先使い続けるのは不安になりますよね。
それに、「ああ、これ欲しい!」と思えるような端末は今のウイルコムには無いし、これからも当分出そうもないですしね。

実は今までもメインで使っているウイルコム以外にイーモバイルのWindows Mobileのスマートフォンを使っていたことがあったのですが、これは普段はノートPCに繋いでモデムとして使っていて、電話として使うことは殆どありませんでした。
イーモバイルの素晴らしいところは、定額でPCに繋いでモデムとして使用できることと、SIMロックがかけられていない事。
ロックされていないとはいえイーモバイルに割り当てられている周波数は日本では他社は使っていないため、国内でソフトバンクやドコモのSIMを使うことはできないのです。
しかし、日本を出てしまえばGSMの周波数は世界標準、旅行中に現地のプリペイドSIMを買ってデータ定額プランなどを利用すれば、電話としても、ノートパソコンのモデムとしても大活躍です。
日本ではスマートフォント的な使い方をまったくしていなかったのですが、旅行中は日本のニュースを見たり、メールをチェックしたりグーグルマップで現在位置を確認したりとても便利です。
で、今回のウイルコムから他社に乗り換える時、新しく買い換える端末の条件として考えたのが、スマートフォンであること、SIMロックされていない、あるいはロック解除できる、そしてタイ語が扱えること(辞書をインストールして持ち歩きたい)。
この条件にぴったりでまず思い浮かぶのはiphone。
スマートフォンであり、SIMロックを外してくれる業者もいれば、自分で外す情報もネット上にたくさんある、そしてタイ語もそのままで使えし、日本では本体の販売価格は実質無料。
全ての条件を満たしていますが、私にとってiphoneの問題はiphoneであること。
みんなが使っているし、書店にはiphone活用法のような本が並んでるのを見るとなんだかうーーん、、、って気分になっちゃうんです。
そこで次の候補がAndroid。
HTCの端末であれば、おそらくSIMロック解除可能であるだろうし、タイ語対応のほうは、、、
Android自体は対応しているのですがタイ語のフォントが入っていないためそのままでは表示出来ず、あれこれいじくらなければならないようです。

前置きが長くなりましたが、結局HTCのAndroid端末を買いました。
あれこれいじくるのも楽しいです。

今便利に使っているのがインターネットラジオ。
これは便利!PCと違って何時も身に着けているわけですからタイ語のラジオ番組を聞く時間がぐっと増えました。
もちろん番組の内容が聞き取れるわけじゃないですけど、ところどころ聞き取れる単語が出てくる、大体何の話をしているかわかることがあったりします。
此処のところは洪水のニュースが多かった、ちょっと前は東北部の、最近は南部の洪水のニュースよく聞きます。



それからPCに入れているタイ語辞書も入れました。


ラジオも辞書も何時も身に着けているので便利です。
ラジオは家に帰ってくるとずーーっと聞いてますよ!  


Posted by YUTA at 00:11Comments(8)便利なソフト