インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2011年07月16日

タイの暦 新聞の日付欄

 旅行のときに持ち帰ったタイの新聞の欄外の日付の部分の写真です。


 日本の新聞だったら
平成23年(2011)7月16日 土曜日 14版
こんな感じで書かれている部分ですね。

 一番新しい今年の5月の新聞の日付です。
วันศุกร์ที 6 พฤษภาคม พ.ศ. 2554 ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ

仏暦2554年 5月6日 金曜日
前半の部分ここまでは直ぐにわかりますが、2554以降の部分がわかりません・・
ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ
この部分です。

 この部分についてネットレッスンのときに先生に質問をしてみたところ。
「伝統的なタイの暦で・・・宗教行事などに使われる」とのことでした。
何となく日本で言えば旧暦ということになるのかな?なんてイメージできました。
 
 宗教行事といえば今日(2011年7月16日)はカオパンサー。
そう言えば仏教関連行事の日付は毎年微妙に違っていたような・・・そうすると旧暦のようなものがあるのだということも理解できます。


 ネットで調べてみると、タイ大使館のページに「 陰暦8月の満月の日がワンアーサーラハブチャー (三宝節)」「陰暦8月の十六夜の日がワンカオパンサー (入安居)」となるそうです。
さらにあれこれ調べていたら、陰暦のタイのカレンダーを見つけました。
(陰暦のと言うより陰暦も書いてあるカレンダーですね)


 カレンダーを見ると、確かに今年のゴールデンウイークの旅行で持って返った新聞の日付、「仏暦2554年 5月6日 金曜日」は「ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ」であることがわかります。
ついでに最後の部分は干支ですね。
陰暦のカレンダーを見るとขึ้นの日とแรมの日があるのがわかりますが、これは月の満ち欠けで、ขึ้น15が満月แรม14か15が新月ということになるようです。
「ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ」これは新月から4日目、6の月、兎年ということがわかります。

 そして2011年7月16日ワンアーサーラハブチャー (三宝節)は「ขึ้น 15 ค่ำ เดือน 8 」8月の新月から15日目、つまり十五夜であり満月の日であることがわかります。
今日カオパンサーは「แรม 1 ค่ำ เดือน 8」แรม 1となっていますが新月から16日目ですね。

ずっと謎だった新聞の日付の欄の意味がわかりました。  


Posted by YUTA at 13:13Comments(0)印刷物

2011年02月25日

ノックエアの機内食メニュー



อาหาร
食事
ของว่าง 60 บาท/ 2 ดอลล่าร์
スナック 60バーツ/2ドル
ชุดอาหารร้อน 150 บาท/ 5 ดอลล่าร์
温かい食事セット 150バーツ/5ドル

เครื่องดื่ม
飲み物
ไมโลกล่อง 30 บาท/ 1ดอลล่าร์
ミロ紙パック入り 30バーツ/1ドル
飲み物はビール以外30バーツ、ミロの下にはダイエットコークなども見えますね。

ノックエアの機内食メニュー
タイ語と英語両方で表記されていました。
ดอลล่าร์ドルってこんなつづりなんですね。
英語表記のUHTが解りませんが、
ไมโลกล่องกล่องは箱というか紙パック入りということでしょう?
飲み物メニューの一番上にミロがあるのがちょっと不思議。
ミロって人気メニューなのでしょうか?


  


Posted by YUTA at 17:05Comments(0)印刷物

2011年02月14日

マノーラー



ตรา
マーク,商標,判子,トレードマーク,印

มโนห์รา
マノーラー

ข้าวเกรียบกุ้ง
【食】海老煎,[えびせん]

 だいぶ前になるが近くにドンキホーテで買ったお菓子。
「マノーラ印の海老煎餅」ですね。
このマノーラという海老煎、案外いろんなところで見かける。
ドンキホーテであったり、輸入食材店であったり、、
写真の袋入りのものを買ったのは数年前で、最近は筒状の丸い缶に入っているのを見かけます。
これは海老ですが、カニの絵が描いてあるのも見たことがあります。
  


Posted by YUTA at 17:31Comments(0)印刷物

2011年01月12日

下痢止め


อิโมเดียม
imodium イモジウム 日本では ロペミンという処方箋が必要な強力な下痢止め薬らしいです。
รักษาอาการท้องร่วงชนิดเฉียบพลัน
急性下痢の治療
4แคปซูล                ยาอันตราย
4カプセル            危険な薬(劇薬)
คำเตือน 1. ห้ามใช้ในเด็กและคนชรา
          2. หลังจากใช้รักษาโรคท้องร่วงชนิดเฉียบพลัน
              เกิน 48 ชั่วโมงไปแล้ว และอาการไม่ดีขึ้น
              ให้หยุดยาและปรึกษาแพทย์

警告      1.子供と老人には使用禁止
(注意書き) 
         2.急性下痢の治療に使った後、48時間を越える、及び症状が悪化したら
           投薬を中止して 医師に相談してください

 下痢がひどくて飛行機に乗っている間耐えられるか心配になりスワンナプーム空港の薬局で買った下痢止めものすごくよく効きます、ぴたっと下痢が止まりました。
imodiumという商品名、日本に帰ってきてからネットで調べると日本ではロペミンという処方箋が必要なお薬でした。

 google翻訳や辞書を調べながら書きました。
ท้องร่วงこれは下痢でしょうか、下痢と言うとท้องเดินท้องเสียを思い浮かべます。
แพทย์これは医師なんですねー書き言葉ってことでしょうか、医師と言えばหมอを思い浮かびます。  


Posted by YUTA at 19:42Comments(2)印刷物

2010年12月16日

花粉症の薬


写真は花粉症のお薬ロラタジンのジェネリック。
この薬はタイへ行ったときに買ったわけではなく、ロラタジンを個人輸入したらたまたまタイ製の薬が届いたんです。

HALODIN ฮาโลดิน
これは商品名ですね

左下
ทะเบียนยาเลขที่1A...
これは薬の登録番号ってことでしょうか?
タイで買った下痢の薬なんかにも同じようなことが書いてあります。

右下に小さく
ยาอันตราย
危険な薬。劇薬って感じでしょうか。これも下痢止めにも書いてありました。

花粉症がひどくて、スギ花粉が飛ぶ時期になるとヒノキの花粉が終わるまで2ヶ月ほど薬を飲み続ける日々が続きます。

花粉症をタイ語でなんと言うでしょうか?
ภูมิแพ้ ละอองเกสรดอกไม้
花粉アレルギー。
単純ですがこれで一応わかってもらえました。
杉という花の花粉が山から飛んできて、それを吸うと鼻水が出るとかいろいろ説明しました。
その花はきれいなの?とか飛んでくる花粉は見えるの?などと聞かれましたが、意味は通じたようです。
その数週間後のレッスンで、杉はタイ語でต้นสน ญี่ปุ่นだと思うと教えてくれました。(ちょっと不確かな感じ)
多分日本人に花粉症のことや杉と言う木について聞いたんでしょうね。

今日改めて花粉症について調べていたら。
ไข้ละอองฟาง
これこそずばり花粉症のことではないだろうか!もっと広くアレルギー性鼻炎か?でもเกสรดอกไม้と花粉のことも書いてある。

さらに、もう一つ気になっていたことがあって、
ある日のレッスンで、薬を塗ってかぶれちゃうような状態を指してแพ้ยาって言ったんです。
薬が合わなくて肌が薬に負けて荒れちゃうような感じですよね。
แพ้を辞書で調べると→負ける,敗れる,敗戦する,外れる,~にアレルギーだ,
確かにアレルギーという意味もあるんですよね。
そうすると、แพ้ละอองเกสรดอกไม้なんてのもOKかな?だったら簡単でいいな。

来年のスギ花粉は飛散量が少なかった10数倍もの量が飛ぶという恐ろしいニュースを見ます。
数週間前に喉が痛くなってそのことで耳鼻科を受診したとき、ついでに花粉症の相談もしてすでにアレルギーの薬も処方してもらいました。
花粉との戦いはすでに始まってます。
  


Posted by YUTA at 15:19Comments(3)印刷物