
2011年07月30日
ゴールデンウイークの旅行の記録 タオ島編
バンコク行きのエアアジアは一時間ほど送れたように記憶していますが、この日は時間に十分な余裕がありました。タオ島へは夜行バスで移動する予定なので、バスの出発する時間まで街をぶらぶらして過ごす予定です。
バンコクからタオ島へ行くのにはいくつかの方法が考えられます。
飛行機+船
タオ島には空港が無いので、空港があるサムイ島へ飛びそこから船で行く方法。
バス+船 電車+船
タオ島行きの船が出ているチュンポンまでバスか電車で行きそこから船で行く方法。
チュンポン経由の飛行機+船
さらに今年の4月からバンコ-クチュンポン間に小型飛行機が就航したので新しいルートが一つ増えました。
Solar Air
http://www.solarair.co.th/
今回はバスと船を使いタオ島へ向かいます。
利用するのはロンプラヤという会社
http://www.lomprayah.com/
他に同じルート運行するシーランという会社もあるようです。
http://www.seatrandiscovery.com/
利用するロンプラヤという会社のバンコク事務所はカオサンにあります。まずはそこへ行って出発まで荷物を預かってもらうことにします。
じつはまだエアーポートリンクに乗ったことが無いので、今回空港からの移動はぜひエアーポートリンクを利用したいところです。終点まで乗ってそこからタクシーでカオサンに移動することにします。エアーポートリンクの駅は空港の一回へ行けば地下へ降りるエスカレーターがすぐ見つかりました。その先の地下がホームになっています。

แอร์พอร์ต เรล ลิงค์
รถไฟฟ้าเข้าเมือง
エアーポートレールリンク
市内へ入る電車
今日は21:00発の夜行バスでチュンポンへ向かう予定なのですが、2時間ほど前からカオサンにあるロンプラヤのオフィスで受付が始まります。荷物を預けて身軽になって、まずはマッサージでも行こうかな。
マッサージを2時間ほど受けて、ちょっと観光をして、それから食事をゆっくりしているとあっという間に19:00になりました。受付を済ませ、それからが長いんですよね、21:00発の予定なんですが私の経験だと必ず1時間以上出発が遅れます。到着するバスが遅れるので折り返しのバスも遅れる感じです。
無事バスに乗りバスの中で一泊、港に到着したのは5月2日日の出ちょっと前くらい。

チュンポンの港、桟橋の先に船が止まっているのがわかります。
タオ島に着いたのはほぼ定刻のAM8:45、タオのお隣ナンユアン島がとてもきれいです。
タオ島ではこんな宿に泊まりました。
一番安い部屋はファン水シャワーの部屋で一泊400バーツ。もちろんエアコンが付いた立派なコテージもありますが、どうせ部屋は寝るだけですし風通しがいい海辺だったらエアコンは要りません。
到着当日の午後からダイビングへ、ダイビングが終わったら散歩してマッサージ、夜はダイビングで一緒になった人とお食事。
二日目は朝からダイビング午後もダイビング、そしてマッサージへ行って夜は皆で食事です。
そこで隣に座っていた人と話していたら驚くような偶然が!なんと私の隣に座っていた人も4~5年前チェンライに滞在したときに、私と同じタイ語学校で2週間学習したことがあると言うではないですか!何と言う偶然びっくり!
そして、三日目もやはり同じようなスケジュールで一日が終わる。
そう言えば二日目の夜に一人、三日目の夜に別の一人が野犬にかまれました。私も経験があるのですが狂犬病怖いですよねー。もちろん二人とも病院でワクチンを注射しました。

タオ島滞在四日目、今日でタオ島から離れなければならない、AM10:15の船に乗ってチュンポンへバスに乗り換えてPM20:30にバンコクに到着の予定。絶対に遅れると思ったけどやっぱり一時間以上送れての到着です。長いバスの移動でくたくたです・・・・
バス到着場所の近くのホテルに飛び込み、遅い食事を取りながらビールを飲んで軽く酔っ払うと「あーこれで旅も終わりだなー」って物悲しい気分になってきます。明日は早朝の飛行機なのでもう寝るだけですね。
来年のゴールデンウイークもまたタオ島に行きたいし、チェンライにも行きたいし、どうなるかなー・・・
とりあえず次の旅行は今年の年末12月30日にバンコクに戻る予約だけ入れてあります、どうなるかわからないですけどね。
バンコクからタオ島へ行くのにはいくつかの方法が考えられます。
飛行機+船
タオ島には空港が無いので、空港があるサムイ島へ飛びそこから船で行く方法。
バス+船 電車+船
タオ島行きの船が出ているチュンポンまでバスか電車で行きそこから船で行く方法。
チュンポン経由の飛行機+船
さらに今年の4月からバンコ-クチュンポン間に小型飛行機が就航したので新しいルートが一つ増えました。
Solar Air
http://www.solarair.co.th/
今回はバスと船を使いタオ島へ向かいます。
利用するのはロンプラヤという会社
http://www.lomprayah.com/
他に同じルート運行するシーランという会社もあるようです。
http://www.seatrandiscovery.com/
利用するロンプラヤという会社のバンコク事務所はカオサンにあります。まずはそこへ行って出発まで荷物を預かってもらうことにします。
じつはまだエアーポートリンクに乗ったことが無いので、今回空港からの移動はぜひエアーポートリンクを利用したいところです。終点まで乗ってそこからタクシーでカオサンに移動することにします。エアーポートリンクの駅は空港の一回へ行けば地下へ降りるエスカレーターがすぐ見つかりました。その先の地下がホームになっています。
แอร์พอร์ต เรล ลิงค์
รถไฟฟ้าเข้าเมือง
エアーポートレールリンク
市内へ入る電車
今日は21:00発の夜行バスでチュンポンへ向かう予定なのですが、2時間ほど前からカオサンにあるロンプラヤのオフィスで受付が始まります。荷物を預けて身軽になって、まずはマッサージでも行こうかな。
マッサージを2時間ほど受けて、ちょっと観光をして、それから食事をゆっくりしているとあっという間に19:00になりました。受付を済ませ、それからが長いんですよね、21:00発の予定なんですが私の経験だと必ず1時間以上出発が遅れます。到着するバスが遅れるので折り返しのバスも遅れる感じです。
無事バスに乗りバスの中で一泊、港に到着したのは5月2日日の出ちょっと前くらい。
チュンポンの港、桟橋の先に船が止まっているのがわかります。
タオ島に着いたのはほぼ定刻のAM8:45、タオのお隣ナンユアン島がとてもきれいです。
タオ島ではこんな宿に泊まりました。
一番安い部屋はファン水シャワーの部屋で一泊400バーツ。もちろんエアコンが付いた立派なコテージもありますが、どうせ部屋は寝るだけですし風通しがいい海辺だったらエアコンは要りません。
到着当日の午後からダイビングへ、ダイビングが終わったら散歩してマッサージ、夜はダイビングで一緒になった人とお食事。
二日目は朝からダイビング午後もダイビング、そしてマッサージへ行って夜は皆で食事です。
そこで隣に座っていた人と話していたら驚くような偶然が!なんと私の隣に座っていた人も4~5年前チェンライに滞在したときに、私と同じタイ語学校で2週間学習したことがあると言うではないですか!何と言う偶然びっくり!
そして、三日目もやはり同じようなスケジュールで一日が終わる。
そう言えば二日目の夜に一人、三日目の夜に別の一人が野犬にかまれました。私も経験があるのですが狂犬病怖いですよねー。もちろん二人とも病院でワクチンを注射しました。
タオ島滞在四日目、今日でタオ島から離れなければならない、AM10:15の船に乗ってチュンポンへバスに乗り換えてPM20:30にバンコクに到着の予定。絶対に遅れると思ったけどやっぱり一時間以上送れての到着です。長いバスの移動でくたくたです・・・・
バス到着場所の近くのホテルに飛び込み、遅い食事を取りながらビールを飲んで軽く酔っ払うと「あーこれで旅も終わりだなー」って物悲しい気分になってきます。明日は早朝の飛行機なのでもう寝るだけですね。
来年のゴールデンウイークもまたタオ島に行きたいし、チェンライにも行きたいし、どうなるかなー・・・
とりあえず次の旅行は今年の年末12月30日にバンコクに戻る予約だけ入れてあります、どうなるかわからないですけどね。
2011年07月28日
ゴールデンウイークの旅行の記録 チェンライ後編
夕方5時頃メーサイのバスターミナルでチェンライへ帰るローカルバスを待っていると、バンコク行きのバスが数台止まっているのが目に入りました。2階建ての豪華なバスに真っ赤な制服の若い女性の車掌さんが乗っているのを見ると、ミャンマーの国境がすぐそこの田舎町とバンコクが繋がってのが不思議な感じがしました。

4月30日
今日も午前中2時間タイ語のレッスンを受けて、午後からチェンライの街をうろうろする。
お昼は一人でこんなものを食べる。日本の焼き鳥で食事するのと変わらないですね。一人で旅をしているとあんがいこんな食事が多いです。

日本を出発してから三日目、なんだかちょっと体調が思わしくない感じ?風邪を引いたかちょっと疲れたか?
観光して回る予定だったのだけど、途中に寄ったお寺の境内で一時間以上ぼーっと過ごしてしまいました、しかしこれがあんがい面白かったのです。
お寺の周りが市場になっているのですが、お寺からぼーっと眺めていると「こんな品揃えで買う人がいるのかな?」という店にも1時間に数人の客が来ることがわかったり、お寺の入り口で、ただぼーっと座っているだけだと思ったおじさんが、車が来たときに門を開け閉めする係りだったり、やる気のなさそうな店も商売になっていて、座っているだけのおじさんにも役割があるのだとわかりました。
生活の時間がゆっくりしているところでは、こちらものんびりと同じ時間の流れの中で観察しないと解らない事もあるんだなーという感じです。

こんなお店も一時間に何人かはお客さんが来ていました。

お寺の脇にあったお店で、竹の籠には生きた鳥が、桶には生きた魚と、タニシのような貝も。
これはきっとタンブン用ですね。
タイの4月5月は本来は暑い季節と聞きますが、私がチェンライに滞在した4月28日~5月1日は毎日雨が降ったり止んだりでそれほど暑いとは感じませんでした。
チェンライを訪れるのは三年ぶりなのですが、三年前のゴールデンウイークもハッキリしない天気でゴールデンウイークのチェンライが暑いという印象がまったくありません。エアコンなしでもすごせそうな感じです。
夕方からタイ語学校の方にお食事をご馳走になりました。

これは、ネーム ビールのつまみにとてもいいです。

海老肉をそぼろ状に揚げたものヤム

これはラープ?
私は酒飲みなので、酒のつまみのような料理へ興味が・・・それにしてもタイ料理は酒のつまみになるようなもの多いですね。

ちょっとピンボケですが、ゲーンソムだったかなー?
みんなの外語学院の校長先生はじめその他の先生方ありがとうございました、ごちそうさまでした。
次にチェンライに戻ってこられるのは何年後でしょうか?
5月1日
今日は一日移動日、朝か強い雨が降っている中空港へ・・・
何日か過ごした町を後にするのはなんとなく何時もちょっとだけさびしい気持ちになります。
チェンライ→バンコク→チュンポン→タオこれからの長い移動頑張ろう!
タオ島編に続く
4月30日
今日も午前中2時間タイ語のレッスンを受けて、午後からチェンライの街をうろうろする。
お昼は一人でこんなものを食べる。日本の焼き鳥で食事するのと変わらないですね。一人で旅をしているとあんがいこんな食事が多いです。
日本を出発してから三日目、なんだかちょっと体調が思わしくない感じ?風邪を引いたかちょっと疲れたか?
観光して回る予定だったのだけど、途中に寄ったお寺の境内で一時間以上ぼーっと過ごしてしまいました、しかしこれがあんがい面白かったのです。
お寺の周りが市場になっているのですが、お寺からぼーっと眺めていると「こんな品揃えで買う人がいるのかな?」という店にも1時間に数人の客が来ることがわかったり、お寺の入り口で、ただぼーっと座っているだけだと思ったおじさんが、車が来たときに門を開け閉めする係りだったり、やる気のなさそうな店も商売になっていて、座っているだけのおじさんにも役割があるのだとわかりました。
生活の時間がゆっくりしているところでは、こちらものんびりと同じ時間の流れの中で観察しないと解らない事もあるんだなーという感じです。
こんなお店も一時間に何人かはお客さんが来ていました。
お寺の脇にあったお店で、竹の籠には生きた鳥が、桶には生きた魚と、タニシのような貝も。
これはきっとタンブン用ですね。
タイの4月5月は本来は暑い季節と聞きますが、私がチェンライに滞在した4月28日~5月1日は毎日雨が降ったり止んだりでそれほど暑いとは感じませんでした。
チェンライを訪れるのは三年ぶりなのですが、三年前のゴールデンウイークもハッキリしない天気でゴールデンウイークのチェンライが暑いという印象がまったくありません。エアコンなしでもすごせそうな感じです。
夕方からタイ語学校の方にお食事をご馳走になりました。
これは、ネーム ビールのつまみにとてもいいです。
海老肉をそぼろ状に揚げたものヤム
これはラープ?
私は酒飲みなので、酒のつまみのような料理へ興味が・・・それにしてもタイ料理は酒のつまみになるようなもの多いですね。
ちょっとピンボケですが、ゲーンソムだったかなー?
みんなの外語学院の校長先生はじめその他の先生方ありがとうございました、ごちそうさまでした。
次にチェンライに戻ってこられるのは何年後でしょうか?
5月1日
今日は一日移動日、朝か強い雨が降っている中空港へ・・・
何日か過ごした町を後にするのはなんとなく何時もちょっとだけさびしい気持ちになります。
チェンライ→バンコク→チュンポン→タオこれからの長い移動頑張ろう!
タオ島編に続く
2011年07月27日
ゴールデンウイークの旅行の記録 チェンライ前編
4月28日の朝出発

中華航空 成田→台北 機内食カツ丼 ボリュームがありわりと美味しかった。

中華航空 台北→バンコク 機内食カレー
カツ丼カレーと続くとバンコクに着いたときおなかいっぱいです。
スワンナプーム空港の到着ロビーで携帯電話のSIMを買いました。
AISのカウンターで購入したのですが、Android端末出したらこちらから何も言わずともデータ通信のパッケージメニューを出してきました、20時間分購入しました。
その後、出発ロビーへ移動エアアジアにチェックインです。

チェンライナイトプラザです。この写真を撮ったのは21:30分頃。
何度も利用しているエアアジアですが今回は定刻通りに到着。空港からホテルへもスムーズだったので思いのほか早く着きました。
空港→ホテルは空港内のカウンターで車を頼んで確か200バーツでした。
空港⇔市街って公共交通機関はないのでしょうか?ちょっと高いなー200バーツ。
2日目 4月29日
今日は午前中2時間タイ語のレッスンです。
日本とタイの時差は2時間です。10日程度の旅行で2時間の時差だと日本の時間に合わせて生活したほうが楽というか、自然にそうなっちゃいます。なので5時前に目覚めちゃったりします。
朝食前に市場に出かけたりすると、野菜や果物が積まれて活気があります。

พริกอุบลเผ็ด
โล100B
と書いてあるように見えます。「プリックウボンペッド」これは唐辛子の種類でしょうか、1キロ100バーツだと思います。
地面にシートを広げて商売をしているこんなお店は一日どのくらいの売り上げがあるのでしょうか?
ホテルに帰って朝食を食べて10:10分からタイ語のレッスンの予定。
この学校を訪れるのは3年目なんですよね、三年前に教えてもらっていた先生との再会を楽しみにしていたのですが、水疱瘡にかかってお休み中残念ながらお会いすることが出来ませんでした。
今回はお願いしてあった北方言についてのレッスン2時間です。

レッスンが終わって学校の皆さんとお昼ご飯と食べて、それからバスでチェンライへ。

バスに乗ってしばらく走ると途中検問があり、警察官がバスに行くように合図している、バスは検問を受けずに無事通過。ここで自分はとんでもないことに気がつくのです・・・・そうだ!パスポートをホテルにおいてきたんだ!この区間のバスに乗るのはこれで二度目、検問があることも知っていたのに・・・・・何という間抜け。
確か検問は一ヶ所ではなく行き帰り何回かあったはずです。
二回目の検問、今度は止められて車内へ警察官が乗って身分証明書を確認しています。私は知らん振りしていたら何も言われずに検問無事通過、どきどきしながらでも無事にメーサイに到着しました。
メーサイへはวัดพระธาตุดอยเวาこのサソリ寺へ行くのが目的です。

チェンライのこのお寺については以前も記事で書いているので省略するとして、このサソリの後ろにある建物はミャンマー側を一望できる展望台のようなところと思われるのですが、この日は立ち入り禁止でした。後で気がついたのですがこの直前にこの地域では地震があったのですよね。
チェンライ後編に続く

中華航空 成田→台北 機内食カツ丼 ボリュームがありわりと美味しかった。

中華航空 台北→バンコク 機内食カレー
カツ丼カレーと続くとバンコクに着いたときおなかいっぱいです。
スワンナプーム空港の到着ロビーで携帯電話のSIMを買いました。
AISのカウンターで購入したのですが、Android端末出したらこちらから何も言わずともデータ通信のパッケージメニューを出してきました、20時間分購入しました。
その後、出発ロビーへ移動エアアジアにチェックインです。
チェンライナイトプラザです。この写真を撮ったのは21:30分頃。
何度も利用しているエアアジアですが今回は定刻通りに到着。空港からホテルへもスムーズだったので思いのほか早く着きました。
空港→ホテルは空港内のカウンターで車を頼んで確か200バーツでした。
空港⇔市街って公共交通機関はないのでしょうか?ちょっと高いなー200バーツ。
2日目 4月29日
今日は午前中2時間タイ語のレッスンです。
日本とタイの時差は2時間です。10日程度の旅行で2時間の時差だと日本の時間に合わせて生活したほうが楽というか、自然にそうなっちゃいます。なので5時前に目覚めちゃったりします。
朝食前に市場に出かけたりすると、野菜や果物が積まれて活気があります。
พริกอุบลเผ็ด
โล100B
と書いてあるように見えます。「プリックウボンペッド」これは唐辛子の種類でしょうか、1キロ100バーツだと思います。
地面にシートを広げて商売をしているこんなお店は一日どのくらいの売り上げがあるのでしょうか?
ホテルに帰って朝食を食べて10:10分からタイ語のレッスンの予定。
この学校を訪れるのは3年目なんですよね、三年前に教えてもらっていた先生との再会を楽しみにしていたのですが、水疱瘡にかかってお休み中残念ながらお会いすることが出来ませんでした。
今回はお願いしてあった北方言についてのレッスン2時間です。
レッスンが終わって学校の皆さんとお昼ご飯と食べて、それからバスでチェンライへ。
バスに乗ってしばらく走ると途中検問があり、警察官がバスに行くように合図している、バスは検問を受けずに無事通過。ここで自分はとんでもないことに気がつくのです・・・・そうだ!パスポートをホテルにおいてきたんだ!この区間のバスに乗るのはこれで二度目、検問があることも知っていたのに・・・・・何という間抜け。
確か検問は一ヶ所ではなく行き帰り何回かあったはずです。
二回目の検問、今度は止められて車内へ警察官が乗って身分証明書を確認しています。私は知らん振りしていたら何も言われずに検問無事通過、どきどきしながらでも無事にメーサイに到着しました。
メーサイへはวัดพระธาตุดอยเวาこのサソリ寺へ行くのが目的です。
チェンライのこのお寺については以前も記事で書いているので省略するとして、このサソリの後ろにある建物はミャンマー側を一望できる展望台のようなところと思われるのですが、この日は立ち入り禁止でした。後で気がついたのですがこの直前にこの地域では地震があったのですよね。
チェンライ後編に続く
2011年07月26日
ゴールデンウイークの旅行の記録 計画編
今更ながらなんですが、ゴールデンウイークの旅行の記録を書いておこうと思います。
最近は航空券やホテル、バスまで何でもかんでもネットで予約してしまうので予約確認などのメールに記録が残ります。
さらに、旅行中にツイッターを使ったり、記録用の写真を沢山撮るので、時間が経過した後に旅行の記録を書こうと思ってもあんがい困らないものですね。
以前のも書きましたが、日本のピークシーズンしか旅行にいけない私は、10年以上前からバンコクで日本までの往復の航空券を買っています。
日本にいるときはバンコクまで戻る航空券が常に手元にある状態です。
こういった方法は以前はすごくお得だったのですが、今は価格だけではなく、予約の入り安さ、予約の変更か出来るかなど総合的な使い勝手考えないとどちらが得かとはいえない状況です。自分にとっては今もバンコクで航空券を買うのが何となく便利な場合が多いので今でもそのまま続いています。
じつは最近こんな記事を見たのですが・・・・

最近は航空券やホテル、バスまで何でもかんでもネットで予約してしまうので予約確認などのメールに記録が残ります。
さらに、旅行中にツイッターを使ったり、記録用の写真を沢山撮るので、時間が経過した後に旅行の記録を書こうと思ってもあんがい困らないものですね。
以前のも書きましたが、日本のピークシーズンしか旅行にいけない私は、10年以上前からバンコクで日本までの往復の航空券を買っています。
日本にいるときはバンコクまで戻る航空券が常に手元にある状態です。
こういった方法は以前はすごくお得だったのですが、今は価格だけではなく、予約の入り安さ、予約の変更か出来るかなど総合的な使い勝手考えないとどちらが得かとはいえない状況です。自分にとっては今もバンコクで航空券を買うのが何となく便利な場合が多いので今でもそのまま続いています。
じつは最近こんな記事を見たのですが・・・・
その人の旅のスタイルもあるでしょうし、常にこの記事のようなやり方が安かったりするわけでもないような気がします。
ここ4年ほどの期間バンコクの旅行代理店で購入した日本往復のチケットの価格です。
ほとんどはお正月、ゴールデンウイークで日本で買えば最も料金の高い時期に利用しています。
書かれている値段はバーツ、合計の金額はサーチャージなどこみこみの価格です。
これを見るとそのときの為替レートにもよりますが、6万~7万5千円くらいでしょうか。
これがお正月、ゴールデンウイークと考えるとまだ十分安いと言えるかもしれません。
「タイ航空」となっているのは、エアーインディアの航空券で実際に乗るのはタイ航空という運賃で予約が入りにくい、使える便が指定されているなど条件がありましたがすごくお得な航空券でした。なくなってしまったのは残念です。
他はすべて中華航空。価格も安いし予約も取りやすいし・・・ってこともありますが事実上今はこれしか選べない感じです。
年に数度しか旅行しないわけですから航空券の有効期限も長くないと困ります。
なんだか最近はバンコク発の運賃で安いものは有効期限が短いものばかりになってしまったような・・・
中華航空以外に1年有効で安い運賃を挙げるとUAやデルタ航空がありますが、1年FIXなんて条件で予約変更には追加料金がかかりますし、予約して即発券しないとならないのも不便なところです。
半年以上前から何となくお正月の予約を入れておいて11月頃になってから最終的に決断するなんてパターンが多いもので、予約だけしておいて決済は2ヶ月前くらいでOKという使い方が出来る航空券が利便性が高いと感じます。
そんな意味ではエアラインのWEB直接予約も、予約→即カード決済しないとならない場合が多いので、ほんのちょっとの値段の違いだったら決済を待ってくれる旅行代理店のほうが自分にとっては利用しやすいと感じます。(バンコクの旅行代理店ですね)
ほとんどはお正月、ゴールデンウイークで日本で買えば最も料金の高い時期に利用しています。
年/月/日 運賃 空港使用料BKK NRT サーチャージ 合計
2007/5/5 18,800 700 615 4,940 25,055 中華航空
2007/1/5 19,800 700 645 4,780 25,925 中華航空
2008/5/6 19,800 700 640 4,480 25,620 中華航空
2009/1/5 15,600 700 785 7,180 24,265 タイ航空
2009/5/6 15,600 700 730 3,880 20,910 タイ航空
2009/9/23 16,800 700 755 4,250 22,505 タイ航空
2010/1/5 18,900 700 765 2,720 23,085 中華航空
2010/5/5 18,900 700 890 2,940 23,430 中華航空
2011/5/6 21,900 700 965 3,430 26,995 中華航空
書かれている値段はバーツ、合計の金額はサーチャージなどこみこみの価格です。
これを見るとそのときの為替レートにもよりますが、6万~7万5千円くらいでしょうか。
これがお正月、ゴールデンウイークと考えるとまだ十分安いと言えるかもしれません。
「タイ航空」となっているのは、エアーインディアの航空券で実際に乗るのはタイ航空という運賃で予約が入りにくい、使える便が指定されているなど条件がありましたがすごくお得な航空券でした。なくなってしまったのは残念です。
他はすべて中華航空。価格も安いし予約も取りやすいし・・・ってこともありますが事実上今はこれしか選べない感じです。
年に数度しか旅行しないわけですから航空券の有効期限も長くないと困ります。
なんだか最近はバンコク発の運賃で安いものは有効期限が短いものばかりになってしまったような・・・
中華航空以外に1年有効で安い運賃を挙げるとUAやデルタ航空がありますが、1年FIXなんて条件で予約変更には追加料金がかかりますし、予約して即発券しないとならないのも不便なところです。
半年以上前から何となくお正月の予約を入れておいて11月頃になってから最終的に決断するなんてパターンが多いもので、予約だけしておいて決済は2ヶ月前くらいでOKという使い方が出来る航空券が利便性が高いと感じます。
そんな意味ではエアラインのWEB直接予約も、予約→即カード決済しないとならない場合が多いので、ほんのちょっとの値段の違いだったら決済を待ってくれる旅行代理店のほうが自分にとっては利用しやすいと感じます。(バンコクの旅行代理店ですね)
そして話は今回の旅行に戻りますが、手元にある航空券の有効期限が今年の5月までだったこともあり今年のゴールデンウイークはバンコクに戻らないとならないという事情もありました。
何となく旅行のことを考え始めたのが2月の終わりごろ、チェンライにも行きたい、タオ島にも行きたい・・・と悩んだ結果は、両方行ってしまえ!でした。
4月28日の朝に日本を発ち、バンコクで乗り換えその日のうちにチェンライへ チェンライ3泊
5月1日 移動日チャンライ→バンコク(飛行機)→チェンポン(夜行バス車中1泊)→タオ島(船)タオ島3泊
5月5日 バンコク移動(船+バス)、バンコク1泊
5月6日 バンコク→日本
こんな大まかな予定を立ててみました。
4月28日は中華航空でバンコク16:00着、チェンライまでのフライトスケジュールを調べてみると、エアアジアの20:10分に乗り継げる。
バンコク⇔チェンライ往復をエアアジアで予約をしたのは記録を見ると2月3日のことです。
料金は税金などすべて込みの価格で2929.80バーツ(8500円位?)でした。
このあと・・3月11日に大震災が起きてしばらくは旅行の計画どころではない!ってなってしまうわけなんですが。

今回チェンライに行くのはタイ語のレッスンも目的ので、翌日朝から予定がありますし、エアアジアでチェンライに到着するのは21:30位の予定なので、それからホテルを探すのも面倒なのでチェンライホテルは予約をして行くことにしました。
バンコクやチェンマイだったらどこに泊まるか迷うほどに選択肢があるのに、チェンライ、しかも街の中心部の便利なところはホテルの選択肢があまり無いんですよね。
ホテルは学校の近くで街の中心の便利なところにあってプールもある前回も利用したところに決めて、あとはどこで予約するかです。
どこで予約してもそれほど大きく変わるわけじゃないのですけど、いろいろ比較してみました。
一番安かったのは現地の旅行代理店。表示価格はバーツ表示。事前に銀行振り込みとなっていたので、振込み手数料がかかったりバーツから円のレートがどれくらいかわからないので、一番安いかどうかはじつはちょっと疑問。
後は大手のサイトホテル予約サイトを見て回るも、バーツ表示だったり円表示だったり比べるのが難しいのですが、けっきょくはあまり変わらない感じです。
今回は「最安値保障、もし他のサイトで安いところがあったら差額+1000円返金します」となっていたエクスペディアで予約したのですが、この最安値の比較の対象は、円建てで表示されいる価格で円建てで決済できるサイト・・・と条件が沢山があったり、予約をエクスペディアで確定した翌日に電話で問い合わせないとならないなどかなり面倒でもあります。
エクスペディアよりも数十円安いところを見つけて、数十円×3泊+1000円戻ってきました。
ホテルを予約したのは震災後の3月31日でした。ようやくやっぱり行こうと!思い始めた頃でした。
タオ島へ行くバス+船はロンプラヤのサイトで予約しました。
カードで決済するとメールで確認書が送られてきます。
タオ島往復1950バーツ、ちなみに去年2010年のゴールデンウイークは同じルートが1650バーツでしたからずいぶんと値上がりしました。
タオ島へのバス+船を予約したのは4月25日出発の直前です。
タオ島が混雑するのはパンガン島で行われるフルムーンパーティーの前後と聞いています。
フルムーンパーティー以外のときであれば直前でも大丈夫のようですし、現地での予約変更も可能です。
タオ島での宿泊は以前も利用しているダイビングショップが入っているリゾート。
こちらのほうはメールで連絡をしておく。こちらも直前でも大丈夫。
こんな感じで計画完了、出発を待つだけです。
8泊9日の旅行ここまでかかった金額はだいたいこんな感じ。
航空券 成田⇔バンコク 26,995バーツ
航空券 バンコク⇔チェンライ 2929.8バーツ
チェンライのホテル3泊 14,685円-1,285円(最低保障割引)=13,400円
タオ島へのバス+船往復 1,950バーツ
31874.8バーツと14,300円、1バーツ2.8円くらいと換算すると
約103,439円くらいです
次は出発からチェンライ編へつづく・・・・・
2011年07月24日
2011年07月23日
仏教用語も難しかった・・
先日王室用語が難しいと書きました。
その王室用語が出てくるテキストの第三課を未だにちょぼちょぼやってます・・・
難しくてなかなか進まないのです・・・・
でも新聞やテレビの簡単なニュースを理解出来るようになるためには、このくらいは普通に読めないとならないのでしょうね。
そして、先日
「第四課はタイの仏教です。
仏教用語でまた苦労するかなと思ったのですが、ちょっとだけ予習したところこちらのほうはそれほど難しい言葉は出てきませんでした。」
なんて書きましたが・・・・テキストを読み進めばわからない単語が次から次へと出てきて難儀しています。
นิกาย
宗派
มหายาน
大乗仏教とか
หินยาน
たぶん小乗仏教のこと
เถรวาท
上座部仏教
読めない単語、意味のわからないところをチェックしながら何回も読む、そうすると何となくざっくりとした意味は解ってくる感じがする。
そうすれば何が解らないのか整理が出来て質問が出来る・・位の感じです。
頑張らねば!!
その王室用語が出てくるテキストの第三課を未だにちょぼちょぼやってます・・・
難しくてなかなか進まないのです・・・・
でも新聞やテレビの簡単なニュースを理解出来るようになるためには、このくらいは普通に読めないとならないのでしょうね。
そして、先日
「第四課はタイの仏教です。
仏教用語でまた苦労するかなと思ったのですが、ちょっとだけ予習したところこちらのほうはそれほど難しい言葉は出てきませんでした。」
なんて書きましたが・・・・テキストを読み進めばわからない単語が次から次へと出てきて難儀しています。
นิกาย
宗派
มหายาน
大乗仏教とか
หินยาน
たぶん小乗仏教のこと
เถรวาท
上座部仏教
読めない単語、意味のわからないところをチェックしながら何回も読む、そうすると何となくざっくりとした意味は解ってくる感じがする。
そうすれば何が解らないのか整理が出来て質問が出来る・・位の感じです。
頑張らねば!!
2011年07月22日
エアアジアジャパンその後
7月18日にエアアジアジャパンのことを書きましたが、21日になって正式に発表されました。
ANAとエアアジア、共同出資会社「エアアジア・ジャパン」設立に合意
2012年の8月から成田を拠点に国内外の路線で運行を始める(具体的な路線は未定)
設立する新会社はエアアジア・ジャパンで、全日空が67%、エアアジアが33%出資。
全日空が67%出資するわけですが、あの赤い機体のエアアジアブランドで運行するということ。
それでもいくつか気になることがあります。
国内外と書かれていますが、成田拠点であることを考えると近距離国際線がメインでしょうか。はたして全日空とガチンコ勝負になってしまうような国内線に就航することはあるのでしょうか?
なんだかワクワクしますね。
タイ語とは関係ない記事でした・・・
明日はネットレッスンの日です予習しなくちゃ・・・
ANAとエアアジア、共同出資会社「エアアジア・ジャパン」設立に合意
2012年の8月から成田を拠点に国内外の路線で運行を始める(具体的な路線は未定)
設立する新会社はエアアジア・ジャパンで、全日空が67%、エアアジアが33%出資。
全日空が67%出資するわけですが、あの赤い機体のエアアジアブランドで運行するということ。
それでもいくつか気になることがあります。
国内外と書かれていますが、成田拠点であることを考えると近距離国際線がメインでしょうか。はたして全日空とガチンコ勝負になってしまうような国内線に就航することはあるのでしょうか?
なんだかワクワクしますね。
タイ語とは関係ない記事でした・・・
明日はネットレッスンの日です予習しなくちゃ・・・
2011年07月21日
王室用語が難しい
数週間前からテキストが変わって、内容がちょっと難しく感じるようになりました。
第一課はそれほどでもなかったのですが、第三課になって王室関連の用語が出てきて一週間ほど苦労しました・・・・・
พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัว
「国王陛下」
そういわれればラジオでよく耳にするような気もします。
王様というとในหลวงこちらの言葉の方が思い浮かんでしまいます。
พระราชทาน
「与える,授与する(王様もしくは女王様)」
陛下から賜った、恩賜や拝領位の意味でしょうか
เสื้อพระราชทาน
スア・プララーチャターン
「陛下から賜った服」位の意味でしょうか。男性の正装のだそうです。
พระองค์ท่าน
「(王様に対する)三人称,彼(かの)」
陛下ですね。
พระบรมราชินีนาถ
王妃,皇后陛下
พลเอก เปรม
プレーム将軍
軍隊の階級なども難しいですね。
そう言えば、「食べる」などの単語も「王様がお食事をお召し上がりになる」のときはกินでもทานでもรับประทานでもなく特別な用語があったように聞いた覚えがあります。
第四課はタイの仏教です。
仏教用語でまた苦労するかなと思ったのですが、ちょっとだけ予習したところこちらのほうはそれほど難しい言葉は出てきませんでした。
一安心・・・・・
第一課はそれほどでもなかったのですが、第三課になって王室関連の用語が出てきて一週間ほど苦労しました・・・・・
พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัว
「国王陛下」
そういわれればラジオでよく耳にするような気もします。
王様というとในหลวงこちらの言葉の方が思い浮かんでしまいます。
พระราชทาน
「与える,授与する(王様もしくは女王様)」
陛下から賜った、恩賜や拝領位の意味でしょうか
เสื้อพระราชทาน
スア・プララーチャターン
「陛下から賜った服」位の意味でしょうか。男性の正装のだそうです。
พระองค์ท่าน
「(王様に対する)三人称,彼(かの)」
陛下ですね。
พระบรมราชินีนาถ
王妃,皇后陛下
พลเอก เปรม
プレーム将軍
軍隊の階級なども難しいですね。
そう言えば、「食べる」などの単語も「王様がお食事をお召し上がりになる」のときはกินでもทานでもรับประทานでもなく特別な用語があったように聞いた覚えがあります。
第四課はタイの仏教です。
仏教用語でまた苦労するかなと思ったのですが、ちょっとだけ予習したところこちらのほうはそれほど難しい言葉は出てきませんでした。
一安心・・・・・
タグ :王室用語
2011年07月18日
エアアジアジャパン
毎日暑いですね~
ところで昨日から「エアアジアジャパン設立」のニュースをちらほらみます。
エアアジア、全日空と合弁会社設立か
マレーシアのエア・アジア、格安航空事業で全日空と提携へ=現地紙
全日空はすでにLCCのピーチを設立していますが、このエアアジアジャパンの話は本当なのでしょうか?
本当だとしたらどんな路線を飛ぶのでしょうか。楽しみですね。
ところで昨日から「エアアジアジャパン設立」のニュースをちらほらみます。
エアアジア、全日空と合弁会社設立か
マレーシアのエア・アジア、格安航空事業で全日空と提携へ=現地紙
全日空はすでにLCCのピーチを設立していますが、このエアアジアジャパンの話は本当なのでしょうか?
本当だとしたらどんな路線を飛ぶのでしょうか。楽しみですね。
2011年07月16日
タイの暦 新聞の日付欄
旅行のときに持ち帰ったタイの新聞の欄外の日付の部分の写真です。

日本の新聞だったら
平成23年(2011)7月16日 土曜日 14版
こんな感じで書かれている部分ですね。
一番新しい今年の5月の新聞の日付です。
วันศุกร์ที 6 พฤษภาคม พ.ศ. 2554 ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ
仏暦2554年 5月6日 金曜日
前半の部分ここまでは直ぐにわかりますが、2554以降の部分がわかりません・・
ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ
この部分です。
この部分についてネットレッスンのときに先生に質問をしてみたところ。
「伝統的なタイの暦で・・・宗教行事などに使われる」とのことでした。
何となく日本で言えば旧暦ということになるのかな?なんてイメージできました。
宗教行事といえば今日(2011年7月16日)はカオパンサー。
そう言えば仏教関連行事の日付は毎年微妙に違っていたような・・・そうすると旧暦のようなものがあるのだということも理解できます。
ネットで調べてみると、タイ大使館のページに「 陰暦8月の満月の日がワンアーサーラハブチャー (三宝節)」「陰暦8月の十六夜の日がワンカオパンサー (入安居)」となるそうです。
さらにあれこれ調べていたら、陰暦のタイのカレンダーを見つけました。
(陰暦のと言うより陰暦も書いてあるカレンダーですね)
カレンダーを見ると、確かに今年のゴールデンウイークの旅行で持って返った新聞の日付、「仏暦2554年 5月6日 金曜日」は「ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ」であることがわかります。
ついでに最後の部分は干支ですね。
陰暦のカレンダーを見るとขึ้นの日とแรมの日があるのがわかりますが、これは月の満ち欠けで、ขึ้น15が満月แรม14か15が新月ということになるようです。
「ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ」これは新月から4日目、6の月、兎年ということがわかります。
そして2011年7月16日ワンアーサーラハブチャー (三宝節)は「ขึ้น 15 ค่ำ เดือน 8 」8月の新月から15日目、つまり十五夜であり満月の日であることがわかります。
今日カオパンサーは「แรม 1 ค่ำ เดือน 8」แรม 1となっていますが新月から16日目ですね。
ずっと謎だった新聞の日付の欄の意味がわかりました。
日本の新聞だったら
平成23年(2011)7月16日 土曜日 14版
こんな感じで書かれている部分ですね。
一番新しい今年の5月の新聞の日付です。
วันศุกร์ที 6 พฤษภาคม พ.ศ. 2554 ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ
仏暦2554年 5月6日 金曜日
前半の部分ここまでは直ぐにわかりますが、2554以降の部分がわかりません・・
ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ
この部分です。
この部分についてネットレッスンのときに先生に質問をしてみたところ。
「伝統的なタイの暦で・・・宗教行事などに使われる」とのことでした。
何となく日本で言えば旧暦ということになるのかな?なんてイメージできました。
宗教行事といえば今日(2011年7月16日)はカオパンサー。
そう言えば仏教関連行事の日付は毎年微妙に違っていたような・・・そうすると旧暦のようなものがあるのだということも理解できます。
ネットで調べてみると、タイ大使館のページに「 陰暦8月の満月の日がワンアーサーラハブチャー (三宝節)」「陰暦8月の十六夜の日がワンカオパンサー (入安居)」となるそうです。
さらにあれこれ調べていたら、陰暦のタイのカレンダーを見つけました。
(陰暦のと言うより陰暦も書いてあるカレンダーですね)
カレンダーを見ると、確かに今年のゴールデンウイークの旅行で持って返った新聞の日付、「仏暦2554年 5月6日 金曜日」は「ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ」であることがわかります。
ついでに最後の部分は干支ですね。
陰暦のカレンダーを見るとขึ้นの日とแรมの日があるのがわかりますが、これは月の満ち欠けで、ขึ้น15が満月แรม14か15が新月ということになるようです。
「ขึ้น 4 ค่ำ เดือน 6 ปีเถาะ」これは新月から4日目、6の月、兎年ということがわかります。
そして2011年7月16日ワンアーサーラハブチャー (三宝節)は「ขึ้น 15 ค่ำ เดือน 8 」8月の新月から15日目、つまり十五夜であり満月の日であることがわかります。
今日カオパンサーは「แรม 1 ค่ำ เดือน 8」แรม 1となっていますが新月から16日目ですね。
ずっと謎だった新聞の日付の欄の意味がわかりました。
2011年07月15日
ドライブインのお土産
バスに乗ったとき休憩で止まったドライブインで撮った写真です。
外国人観光客が買うようなお土産はありませんでした。
トイレに行って、ちょっと食事をして、お土産も売ってる。日本のドライブインや高速道路のサービスエリアと同じような感じですね。

หอมนุ่ม อร่อย
香りよくやわらかい おいしい
เค้กชลิตา
チャリターケーキ
45-.これは一箱あたりの値段45バーツってことだろうか? 今日のレートだと120円くらい、どんなお菓子かわからないですが安いですね。ชลิตา(チャリッター)の意味がわからないのですが、何時ものようにgoogel画像検索をしてみると女性の写真ばかりがヒットするので、もしかすると女性の名前なのではないかと思います。
外国人観光客が買うようなお土産はありませんでした。
トイレに行って、ちょっと食事をして、お土産も売ってる。日本のドライブインや高速道路のサービスエリアと同じような感じですね。
หอมนุ่ม อร่อย
香りよくやわらかい おいしい
เค้กชลิตา
チャリターケーキ
45-.これは一箱あたりの値段45バーツってことだろうか? 今日のレートだと120円くらい、どんなお菓子かわからないですが安いですね。ชลิตา(チャリッター)の意味がわからないのですが、何時ものようにgoogel画像検索をしてみると女性の写真ばかりがヒットするので、もしかすると女性の名前なのではないかと思います。
2011年07月14日
最低賃金300バーツは実現するのでしょうか
何回か前のレッスンのとき選挙の話になって、「何番を応援していますか?」と聞かれました。
最初は何のことか解らなかったのですが、タイでは選挙のときに候補者に番号が付いているんですね。
「日本人だからどちらを応援していることは無いよ」と答えたわけですが、「では彼方はどちらを・・・」と聞いてみたいところですが、何となく遠慮してしまいました。
実際のところ、私は日本人ですから、選挙の自体には興味はあっても、どちらかの候補を応援していたりすることはありません。
北部や東北部の人はタックシン支持の人が多いと聞きますから、当然今回はインラック氏熱烈支持なのでしょうか?
それとも若者はあんがい冷めていたりするのかな?
「インラックさんはチェンマイ生まれなのだからคำเมือง(北方言)を話すんですよね」なんて質問もをしみましたが「そうですよ」なんてあっさりした回答で、特に支持しているような感じは伝わってはきませんでした。
選挙も終わり次期首相に決まったインラック氏の公約ですが、最低賃金を300バーツに引き上げるってのは何となく知っていましが、最低賃金が今どのくらいで300バーツってのはどのくらいの引き上げになるのかなんてことまでは気にしていませんでした。
ニュースを見るところによると「現行水準からは4~9割の大幅アップ」ってことになるらしいです。これって・・・実現可能なのでしょうか?
その話を前回のレッスンで先生に聞いてみたところ「たぶん公務員だけよ・・」という反応であまり期待はしていないようでした。
実際に4~9割も人件費が上がったら、旅行に行ったときに楽しみにしているタイマッサージや、ネットレッスンの料金も上がってしまうのではないかと思ってしまうわけですが・・・・
書いた後になってふと思ったのだけど、これは最低賃金の引き上げであって、現在最低賃金以上もらっていればあまり変わりの無いことなのかな?
4~9割り増しと言うことでびっくりしたわけだけど、一日300バーツの最低賃金がそう高いものとも思えないような・・・実際はどなんでしょうか。
最初は何のことか解らなかったのですが、タイでは選挙のときに候補者に番号が付いているんですね。
「日本人だからどちらを応援していることは無いよ」と答えたわけですが、「では彼方はどちらを・・・」と聞いてみたいところですが、何となく遠慮してしまいました。
実際のところ、私は日本人ですから、選挙の自体には興味はあっても、どちらかの候補を応援していたりすることはありません。
北部や東北部の人はタックシン支持の人が多いと聞きますから、当然今回はインラック氏熱烈支持なのでしょうか?
それとも若者はあんがい冷めていたりするのかな?
「インラックさんはチェンマイ生まれなのだからคำเมือง(北方言)を話すんですよね」なんて質問もをしみましたが「そうですよ」なんてあっさりした回答で、特に支持しているような感じは伝わってはきませんでした。
選挙も終わり次期首相に決まったインラック氏の公約ですが、最低賃金を300バーツに引き上げるってのは何となく知っていましが、最低賃金が今どのくらいで300バーツってのはどのくらいの引き上げになるのかなんてことまでは気にしていませんでした。
ニュースを見るところによると「現行水準からは4~9割の大幅アップ」ってことになるらしいです。これって・・・実現可能なのでしょうか?
その話を前回のレッスンで先生に聞いてみたところ「たぶん公務員だけよ・・」という反応であまり期待はしていないようでした。
実際に4~9割も人件費が上がったら、旅行に行ったときに楽しみにしているタイマッサージや、ネットレッスンの料金も上がってしまうのではないかと思ってしまうわけですが・・・・
書いた後になってふと思ったのだけど、これは最低賃金の引き上げであって、現在最低賃金以上もらっていればあまり変わりの無いことなのかな?
4~9割り増しと言うことでびっくりしたわけだけど、一日300バーツの最低賃金がそう高いものとも思えないような・・・実際はどなんでしょうか。
2011年07月11日
炭の値段
ถ่านอัด
ถุงละ 12 บ
炭一袋12バーツ
ถ่านは炭、あるいは電池。
昨日書いた記事の「時計の電池交換」のときの電池もこの単語でした。
この写真の場合は炭のほうですね。
ถ่านอัดというのは一度粉にした墨を成型した、豆炭とか、練炭とかの類ではないかと思われます。
写真に写っている炭のようなものが、皆同じ棒状のかたちをしていますから。
อัดを辞書で調べると・・・・
อัด 記録する,コピーする,複製する,圧迫する,絞る,詰め込む,殴る,息を止める
こんなにたくさんの意味が見つかります。
ふと頭に思い浮かぶのは・・
ปูอัด(プーアット)これはカニかまぼこのこと。
カニのコピーだからプーアットなのか、それとも材料を絞ったり型に詰め込んで作ったからそうなのでしょうか?
もう一つ思い浮かぶのは最近教えてもらった単語。炭酸飲料を指すน้ำอัดลมというもの。
空気がぎゅっと詰め込まれている感じでしょうか?
タグ :カニかまぼこ
2011年07月10日
時計修理屋
รับซ่อม....
修理引き受け
นาฬิกา
時計
เปลี่ยนถ่าน
電池交換
下の看板に書かれていることも同じなのだけど、手書き風なので読むのがぐっと難しい感じです。
รับรับซ่อม-เปลี่ยนถ่าน
นาฬิกา
時計の修理屋さんって日本ではあまり見かけなくなりましたね。
私が子供の頃は近所に時計屋さんがあって修理などもしていた記憶があります。
2011年07月08日
求人の張り紙
รับสมัคร
求人
พนักงานหญิง
女性従業員
วุฒิ ม.6
学歴 ม.6ってなんだろう?ひょっとしてมัธยมのม?
พูดภาษาอังกฤษได้
英語が出来て・・・
มีประสบการณ์ขาย
後ろのほうが読めません、、たぶんขายではないかと思います。
販売経験あり?ですかね。
(ทำงาน11:00-21:00 น)
仕事11:00-21:00
この求人広告が張られていた場所がどんなお店だったか、あるいは事務所だったか覚えていません。
給与がどの位なのかが書かれていませんね。
2011年07月07日
道具屋
พลภัณฑ์
解らない・・・・残念 検索するとpholphan.comなんてのが見つかります。ひょっとして単純に店名でしょうか?このサイトの案内を見ると私の写真を撮った店に間違いありません。
そんなに大きなお店では無かったのですが、ネット販売もやってるのですね。
ขาย และ ซ่อม
販売と修理
เครื่องมือไฟฟ้า
電動工具
เครื่องมือช่าง
職人の手道具
ลด ถูก สุด สุด
値引く 安い 一番
พลภัณฑ์
三年ほど前にチェンライで撮影した写真です。
2011年07月06日
トイレの張り紙
กรุณา อย่า!
ทิ้งขยะลงโถฉี่
小便器にごみを捨てないでください。
手書きの文字は難しいですね。
まずはゴミという単語のขยะこのยがどうにも読めません・・・しばらく悩みました。
それからโถฉี่これも何のことだろうか?Googleで画像検索してみると小便器の画像がたくさん見つかりました。
トイレで撮った写真なのでおそらく小便器のことなのでしょう。意味もそれで問題なく通じますね。
2011年07月05日
えび味噌混ぜご飯
ข้าวคลุกกะปิ
えび味噌混ぜご飯
ข้าวไก่ทอด
カオガイトーッド(揚げ鳥ご飯)
ข้าวมันไก่
カオマンガイ
ข้าวคลุกกะปิ(カオクルックガピ)よく見かけるメニューですが、なぜかまだ食べたことがありません。
กะปิというのは小エビを醗酵させた調味料だそうで、なんだか美味しそうですよね。
辞書には、エビ味噌とか、エビペーストと書かれていました。
メニューの一番下ข้าวมันไก่の横に月と星のマークがありますがこれはひょっとして、イスラムをあらわすものでしょうか?
2011年07月02日
ムスリム料理の看板
ซารีฟะห์
サリファ?(店の名前でしょうか?)
อาหารมุสลิม
ムスリム料理
อหารอิสลาม
イスラーム料理
タイは仏教国というイメージが強くありますが、南の方へ行くと、頭に布をかぶった一見してイスラム教徒とわかる女性を多く見かけます。
他の地域ではどうなのでしょうか?あまり気にしていませんが、チェンライをぶらぶらしているときにもモスクを見かけたような気がします。
この写真はたぶんバンコクで撮影したものです。
こう言ったイスラムレストランがあるくらいですからバンコクにもイスラム教徒が居るのでしょうね。
残念ながら肝心のイスラム料理がどんなものだったかは見ていないですが、確か豚が駄目で、お酒も駄目なんですよね。
イスラムの国を旅して思うのはケバブのような料理を食べながら「これ絶対ビールにあうのにな!」と思いながらビールは無いということ。すごく残念な気持ちになります。
そう言えば・・・・今日、明日と選挙のためタイは禁酒なんですよね。