
2011年05月31日
タイマッサージとおしゃべり
毎年旅行に行くたびに少しずつ高くなっていると感じるタイの物価。
逆にデフレが続く日本、物によっては価格差が小さくなりつつあると感じます。
それでも、安いなーと感じる物の一つがマッサージの価格。
実は日本でマッサージを受けた事がないので、日本の相場は知らないんですが・・・

今回マッサージしてもらった場所と価格。
チェンライ2時間300バーツ
バンコク(カオサン)2時間330バーツ
タオ島1時間300バーツ
タオ島の価格は一時間であたりのものですから、チェンライの倍、圧倒的に高いことがわかります。
離島価格とでも言うのでしょうか、食べ物やお酒など物価全般が高いですね。
カルテルというか価格協定のような感じなのか?スパっぽいちょっと高級なところを除けば、島の中のマッサージ屋さんはどの店も同じ価格でした。
そういえば、カオサンのマッサージ屋さんも、どの店も同じ価格だったような気がしますね。
マッサージを受けて感じるのは、痛いばっかりの下手な人もいれば、気持ちよくリラックスできて、うとうとしてしまうような上手な人まで、技術の差がかなり激しいこと。
それから、同じ部屋でマッサージを受けている人がいると、同僚のおばちゃん同士、必ずおしゃべりしていること。
おしゃべりするのは問題だとは思わないし、むしろ何を話しているか聞き耳を立てていたりします。
また、上手な人にマッサージされていると、おしゃべりも子守唄代わりに感じられるものです。
しかし、問題だと思うのはおしゃべりに夢中になってマッサージをする手がたびたび止まる人がいること・・・・
下手な人ほどおしゃべりに夢中になり手が止まるような気がしてなりません。
タオ島の海辺のマッサージ屋さん。
海からの風が気持ちいいこのマッサージ屋さんお気に入りで、タオ島に滞在するときは必ず行きます。
逆にデフレが続く日本、物によっては価格差が小さくなりつつあると感じます。
それでも、安いなーと感じる物の一つがマッサージの価格。
実は日本でマッサージを受けた事がないので、日本の相場は知らないんですが・・・
今回マッサージしてもらった場所と価格。
チェンライ2時間300バーツ
バンコク(カオサン)2時間330バーツ
タオ島1時間300バーツ
タオ島の価格は一時間であたりのものですから、チェンライの倍、圧倒的に高いことがわかります。
離島価格とでも言うのでしょうか、食べ物やお酒など物価全般が高いですね。
カルテルというか価格協定のような感じなのか?スパっぽいちょっと高級なところを除けば、島の中のマッサージ屋さんはどの店も同じ価格でした。
そういえば、カオサンのマッサージ屋さんも、どの店も同じ価格だったような気がしますね。
マッサージを受けて感じるのは、痛いばっかりの下手な人もいれば、気持ちよくリラックスできて、うとうとしてしまうような上手な人まで、技術の差がかなり激しいこと。
それから、同じ部屋でマッサージを受けている人がいると、同僚のおばちゃん同士、必ずおしゃべりしていること。
おしゃべりするのは問題だとは思わないし、むしろ何を話しているか聞き耳を立てていたりします。
また、上手な人にマッサージされていると、おしゃべりも子守唄代わりに感じられるものです。
しかし、問題だと思うのはおしゃべりに夢中になってマッサージをする手がたびたび止まる人がいること・・・・
下手な人ほどおしゃべりに夢中になり手が止まるような気がしてなりません。
タオ島の海辺のマッサージ屋さん。
海からの風が気持ちいいこのマッサージ屋さんお気に入りで、タオ島に滞在するときは必ず行きます。
2011年05月30日
成田バンコク往復一万円
HISがビジネスエアーのボーイング機をチャーターして7月14日~9月26日の間、成田-バンコク間を毎日運行するというニュース。
HISが成田―バンコクのチャーター便 7月14日から毎日運航
しかも、7月14日~28日の間は座席限定で往復1万円の運賃があるとのことですが、7月16日土曜日~18日の海の日までに三連休と重なりますね。
5月31日からの発売ということなので、明日からという事になりますが、座席数限定なのでおそらくはとるの難しいでしょうね。
HISが成田―バンコクのチャーター便 7月14日から毎日運航
しかも、7月14日~28日の間は座席限定で往復1万円の運賃があるとのことですが、7月16日土曜日~18日の海の日までに三連休と重なりますね。
5月31日からの発売ということなので、明日からという事になりますが、座席数限定なのでおそらくはとるの難しいでしょうね。
2011年05月28日
タイ検定合格通知来ました
昨日は嬉しいことがひとつ、そして残念なことがひとつ。
まずは嬉しい事の方から。
震災で延期され4月11日に受験することになった、タイ検定3級合格通知が来ました。
落とすためのテストではないので、指定のテキストを勉強してれば合格はできるとテストと感じていました。
今回のは震災の影響で、テスト実施日が数回に分かれていたので、試験問題を持ち帰ることができなかったのですが、記憶を頼りに自己採点をしたところ、確実に取れそうな問題を二つほど落としていること。
他に、タイ舞踊のポーズの問題が一問全く解らなかったこと、あとは・・どこを間違えただろうか・・・

95点、301人中12番一応満足な結果、でも、もう一歩という気持ちもあります。
おそらくやる気満々の人は第一回目を受験されているでしょうし、第二回の今回は震災の影響もあり受験者も少なかったのではないかと思われます。
次は、タイ検定ではなくタイ語検定に挑戦したいところです。
そして残念なことのほう・・・
去年の暮れから6ヵ月ほど担当してもらって先生のレッスンが昨日で最後だったこと。
残念だけどこれは仕方がないことでもあります。
まずは嬉しい事の方から。
震災で延期され4月11日に受験することになった、タイ検定3級合格通知が来ました。
落とすためのテストではないので、指定のテキストを勉強してれば合格はできるとテストと感じていました。
今回のは震災の影響で、テスト実施日が数回に分かれていたので、試験問題を持ち帰ることができなかったのですが、記憶を頼りに自己採点をしたところ、確実に取れそうな問題を二つほど落としていること。
他に、タイ舞踊のポーズの問題が一問全く解らなかったこと、あとは・・どこを間違えただろうか・・・
95点、301人中12番一応満足な結果、でも、もう一歩という気持ちもあります。
おそらくやる気満々の人は第一回目を受験されているでしょうし、第二回の今回は震災の影響もあり受験者も少なかったのではないかと思われます。
次は、タイ検定ではなくタイ語検定に挑戦したいところです。
そして残念なことのほう・・・
去年の暮れから6ヵ月ほど担当してもらって先生のレッスンが昨日で最後だったこと。
残念だけどこれは仕方がないことでもあります。
2011年05月26日
ガイヤーンのお店
カオサンから少し歩いたところの路上で美味しそうなガイヤーンのお店を撮影したものです。

ไก่ย่างบางลำภู
ガイヤーンバーンラムプー
บางลำภูはどうやら地名のようで、検索するとตลาดบางลำภูバーンラムプー市場なんてのが見つかりました。
そういえばお店があったのは市場の前だったような気もします。
美味しそうー!
ไก่ย่างบางลำภู
ガイヤーンバーンラムプー
บางลำภูはどうやら地名のようで、検索するとตลาดบางลำภูバーンラムプー市場なんてのが見つかりました。
そういえばお店があったのは市場の前だったような気もします。
美味しそうー!
2011年05月24日
お寺の統計
チェンライのワットプラオの境内でこんな棒グラフのようなものが書いてある看板を見つけました。
何が書いてあるんだろう?と気になって写真を撮ってきました。
お寺の境内にグラフってなんだか不思議な感じですよね。

帰ってきて調べてみたら、書いてあることの意味はなんとなく解りました。
สถิติพระภิกษุสามเณร วัดพระแก้ว
ワットプラケオの僧侶と少年僧統計
ช่วงพรรษากาล ๒๕๔๗-๒๕๕๑
(仏暦)2547-2551年の安居期の期間
グラフはそれぞれの年のเข้าพรรษาカオパンサーからออกพรรษาオークパンサーまで、雨季の約三ヶ月の期間をワットプラケいた僧侶の人数を表すものじゃないかと思います。
例えば仏暦2547年は僧侶122人、少年僧17人ということなのではないでしょうか
何が書いてあるんだろう?と気になって写真を撮ってきました。
お寺の境内にグラフってなんだか不思議な感じですよね。
帰ってきて調べてみたら、書いてあることの意味はなんとなく解りました。
สถิติพระภิกษุสามเณร วัดพระแก้ว
ワットプラケオの僧侶と少年僧統計
ช่วงพรรษากาล ๒๕๔๗-๒๕๕๑
(仏暦)2547-2551年の安居期の期間
グラフはそれぞれの年のเข้าพรรษาカオパンサーからออกพรรษาオークパンサーまで、雨季の約三ヶ月の期間をワットプラケいた僧侶の人数を表すものじゃないかと思います。
例えば仏暦2547年は僧侶122人、少年僧17人ということなのではないでしょうか
2011年05月20日
ドラえもんにチョットだけ似てるサイドーモン
5月18日のこのブログで「ドラえもん」にちょっと似たキャラクター、ダイローモーンについて書かれた記事について紹介しました。
そのときに検索で見つけたサイドーモンという、やっぱりドラえもんにちょっと似ていると思ったキャラクターの動画をYouTubeで見つけました。

タケコプターのようなもので飛ぶไซโดม่อน(サイドーモン)
主人公のサイドーモンこそトラ柄の得体の知れないキャラクターに変わっていますが、動画を見てみると・・・・・舞台となる家や、サイドーモンが押入れに寝ていること、タケコプターで飛ぶところなどやっぱりそっくりですね。
他にもビミョーに似たキャラクターあるんだろうなーと思うと探すのが楽しみになってきます。
そのときに検索で見つけたサイドーモンという、やっぱりドラえもんにちょっと似ていると思ったキャラクターの動画をYouTubeで見つけました。

タケコプターのようなもので飛ぶไซโดม่อน(サイドーモン)
主人公のサイドーモンこそトラ柄の得体の知れないキャラクターに変わっていますが、動画を見てみると・・・・・舞台となる家や、サイドーモンが押入れに寝ていること、タケコプターで飛ぶところなどやっぱりそっくりですね。
他にもビミョーに似たキャラクターあるんだろうなーと思うと探すのが楽しみになってきます。
2011年05月18日
ドラえもんっぽいキャラクター
タイの『ドラえもん』っぽい漫画がヤバいです。
こんなタイトルの記事を見つけました。
確かに記事に載っている「ドラえもん」っぽいキャラクターを見ると、目の辺りがヤバそうです。
この記事を見てふと思ったのは、ドラえもんのタイ語の綴りってこんなのだっけ?という疑問。
デザインされている文字なので私にとってはとても読み辛いのですが、
โดไรมอน ドーライモーンかなと思ったのですが・・・・・・
自分の持っているタイ語のドラえもんの写真を見ると
โดราเอมอน ドーラエーモーンこちらが正解と言うか「ドラえもんっぽい」ではなく、正式なドラえもん。
それで、ドラえもんっぽいほうをよくよく見ると
ไดโรมอน ダイローモーンですね。
これgoogleで画像検索すると、ダイローモーンの仲間たちの画像が見られます。
ダイローモーンの様な「ドラえもん」っぽい仲間たちにトラのような模様のサイドーモンもいるようです。
ไซโดม่อน

こちらは正式なドラえもんのです。
こんなタイトルの記事を見つけました。
確かに記事に載っている「ドラえもん」っぽいキャラクターを見ると、目の辺りがヤバそうです。
この記事を見てふと思ったのは、ドラえもんのタイ語の綴りってこんなのだっけ?という疑問。
デザインされている文字なので私にとってはとても読み辛いのですが、
โดไรมอน ドーライモーンかなと思ったのですが・・・・・・
自分の持っているタイ語のドラえもんの写真を見ると
โดราเอมอน ドーラエーモーンこちらが正解と言うか「ドラえもんっぽい」ではなく、正式なドラえもん。
それで、ドラえもんっぽいほうをよくよく見ると
ไดโรมอน ダイローモーンですね。
これgoogleで画像検索すると、ダイローモーンの仲間たちの画像が見られます。
ダイローモーンの様な「ドラえもん」っぽい仲間たちにトラのような模様のサイドーモンもいるようです。
ไซโดม่อน

こちらは正式なドラえもんのです。
2011年05月17日
タイウイスキー
タイで飲むお酒といえばもっぱらビール。
レストランで飲むと氷が一緒に出てきたりして、氷を入れて飲むのがタイスタイルなのかと思いますが、年々氷を入れる習慣がなくなっているようにも感じますが、どうなんでしょうか?。
バンコクではビヤガーデンなどでビールを楽しむ人たちを見かけますし、コンビにではいろいろな銘柄が売られていて、少なくとも都市部では一番飲まれているアルコール飲料なのではないかと思います。
それにしても、コンビニで缶ビールを買うとストローを付けてくれることがあるのは、氷を入れて飲むより驚きです。
私の中には、なんとなくタイのお酒といえばメコンウイスキーというイメージがあって、実際に以前はタイ人がタイウイスキーをソーダで割って飲む様子をよく見かけたような気がします。
そのタイウイスキーについてちょっと調べてみると、実はどちらかと言えば米などを原料にした焼酎に近いお酒に色や香りを付けたものらしいですね。
確かに、タイ語版のウィキペディアを見るとวิสกี้(ウイスキー)という表記は見当たらないようですが、でも何故か写真のところには英語でMekhong Whiskyの表記ありです。
そんなメコンウイスキー、以前はどこのコンビニの棚にも置いてあったような気がするのですが、今回の旅行では何故か見かけることがありませんでした。
代わりにおいてあったのは他の銘柄のタイウイスキー?

これは以前撮った写真ですがビンにはsang somと書かれています。
タイ語表記ではแสงโสม のようです。
ウィキペディアによるとこれはウイスキーではないようで、、
แสงโสม เป็นสุราในประเทศไทย ประเภทรัม
「セーンソムはラムタイプのタイのお酒です」こんな感じでしょうか。ウイスキーじゃなくてラムだったんですね。
ソーダで割ると飲みやすいです。

こちらは読みにくい文字ですがมังกรทอง、龍という意味ですね。
味の方は・・・・
タイウイスキー思いっきり安酒って感じなのかな?やっぱりビールのほうがいいですね。
レストランで飲むと氷が一緒に出てきたりして、氷を入れて飲むのがタイスタイルなのかと思いますが、年々氷を入れる習慣がなくなっているようにも感じますが、どうなんでしょうか?。
バンコクではビヤガーデンなどでビールを楽しむ人たちを見かけますし、コンビにではいろいろな銘柄が売られていて、少なくとも都市部では一番飲まれているアルコール飲料なのではないかと思います。
それにしても、コンビニで缶ビールを買うとストローを付けてくれることがあるのは、氷を入れて飲むより驚きです。
私の中には、なんとなくタイのお酒といえばメコンウイスキーというイメージがあって、実際に以前はタイ人がタイウイスキーをソーダで割って飲む様子をよく見かけたような気がします。
そのタイウイスキーについてちょっと調べてみると、実はどちらかと言えば米などを原料にした焼酎に近いお酒に色や香りを付けたものらしいですね。
確かに、タイ語版のウィキペディアを見るとวิสกี้(ウイスキー)という表記は見当たらないようですが、でも何故か写真のところには英語でMekhong Whiskyの表記ありです。
そんなメコンウイスキー、以前はどこのコンビニの棚にも置いてあったような気がするのですが、今回の旅行では何故か見かけることがありませんでした。
代わりにおいてあったのは他の銘柄のタイウイスキー?

これは以前撮った写真ですがビンにはsang somと書かれています。
タイ語表記ではแสงโสม のようです。
ウィキペディアによるとこれはウイスキーではないようで、、
แสงโสม เป็นสุราในประเทศไทย ประเภทรัม
「セーンソムはラムタイプのタイのお酒です」こんな感じでしょうか。ウイスキーじゃなくてラムだったんですね。
ソーダで割ると飲みやすいです。
こちらは読みにくい文字ですがมังกรทอง、龍という意味ですね。
味の方は・・・・
タイウイスキー思いっきり安酒って感じなのかな?やっぱりビールのほうがいいですね。
タグ :メコンウイスキー
2011年05月16日
子供に注意
ระวังเด็ก
子供に注意
わかりやすい標識ですね。
学校の近くなのかな?日本にも学校の近くにありそうです。
忘れないうちに今回の旅行について書こうと思いながら、なんだか細かい用事があれこれあってまだそのままです。
チェンライでちょっとだけ勉強した北方言のことやら、タオ島で一緒のボートでダイビングをしていた日本人が二人も野犬に噛まれたなんてハプニングなど、今回の旅行もなんだかいろいろあったな・・・・・・・
2011年05月12日
シシャモフライ
揚げ物屋さんの看板。

なぜこの看板の写真を撮ったかといえば、左の上から二番目のเอ็นไก่ทอด Chicken Tendonええ!!これって鶏天丼?と一瞬びっくりするわけですが、เอ็นもtendonも腱とか靭帯、筋なんて意味のようで、鶏の筋のフライ?実際に注文していないのでわかりません。
鶏軟骨のフライが美味しいのだから腱や筋のフライも美味しいのかも知れません。
もうひとつ興味深いメニューが右の一番下にあります。
ปลาไข่ Shishamo Fish なんとシシャモ、ปลาไข่は卵の魚という意味になりますから、おそらく子持ちシシャモのですね。
なぜこの看板の写真を撮ったかといえば、左の上から二番目のเอ็นไก่ทอด Chicken Tendonええ!!これって鶏天丼?と一瞬びっくりするわけですが、เอ็นもtendonも腱とか靭帯、筋なんて意味のようで、鶏の筋のフライ?実際に注文していないのでわかりません。
鶏軟骨のフライが美味しいのだから腱や筋のフライも美味しいのかも知れません。
もうひとつ興味深いメニューが右の一番下にあります。
ปลาไข่ Shishamo Fish なんとシシャモ、ปลาไข่は卵の魚という意味になりますから、おそらく子持ちシシャモのですね。
2011年05月11日
少年僧
チェンライからメーサイへ向かうバスの窓からカメラ目線のเณร(ネーン)少年僧。
少年僧が守るべき戒律は・・・・タイ検定にあったような気がします。
忘れてしまいましたが、午後の食事は禁止されていないのですね、たぶん・・?
このネーン、バスの中でずっとスナック菓子を食べていました。
このネーン途中でバスを降りていったのですが、バスの床にさっきまで食べていたスナック菓子の袋が!しかもまだ半分以上残っている.。
落としていったのです。
ネーンは自由にお菓子を買ったりするお金を所有することが許されるのでしょうか?
いろいろ考えたらなんだかかわいそうになってきました・・・・・
少年僧が守るべき戒律は・・・・タイ検定にあったような気がします。
忘れてしまいましたが、午後の食事は禁止されていないのですね、たぶん・・?
このネーン、バスの中でずっとスナック菓子を食べていました。
このネーン途中でバスを降りていったのですが、バスの床にさっきまで食べていたスナック菓子の袋が!しかもまだ半分以上残っている.。
落としていったのです。
ネーンは自由にお菓子を買ったりするお金を所有することが許されるのでしょうか?
いろいろ考えたらなんだかかわいそうになってきました・・・・・
2011年05月10日
チェンライのワットプラケオ
バンコクにあるお寺とまったく同じ名前のお寺วัดพระแก้วワットプラケーオ。
バンコクに比べれば規模はずっと小さいお寺ですが、こちらにもエメラルド仏が安置されています。

バンコクのワットプラケオに安置されているエメラルド仏は、バンコクにたどり着く前にチェンライやビエンチャンに在ったこともあると聞きます。
チェンライのวัดพระแก้วワットプラケオの境内は緑が多く、小鳥のさえずりが聞こえてきて落ち着く感じです。
境内には無料の博物館があって、古い仏像や、おそらく高僧が使っていたと思われる身の回りの品物などが展示されれています。
チェンライには山岳民族博物館?なんてのがあって以前見学しているのですが、実際しょぼいなーという印象。それに比べ規模は小さいですが、展示されているものはこちらのほうが見応えがあると感じました。
さて、博物館の入り口の看板、英語が併記されているので観光客でも意味はすぐわかりますね。
พิพิธภัณฑ์
博物館
เปิดให้เข้าชม ทุกวัน
辞書で調べるとเข้าชม=入場する、ชม= 見る、鑑賞する
英語では単にOPENと書いてありますね。日本語的には・・・
開場 毎日
9.00น-17.00น
9時-17時 นはนาฬิกาの略ですね。
โทร.081・・・・・・・
電話番号がなぜ三つも・・・?
バンコクに比べれば規模はずっと小さいお寺ですが、こちらにもエメラルド仏が安置されています。
バンコクのワットプラケオに安置されているエメラルド仏は、バンコクにたどり着く前にチェンライやビエンチャンに在ったこともあると聞きます。
チェンライのวัดพระแก้วワットプラケオの境内は緑が多く、小鳥のさえずりが聞こえてきて落ち着く感じです。
境内には無料の博物館があって、古い仏像や、おそらく高僧が使っていたと思われる身の回りの品物などが展示されれています。
チェンライには山岳民族博物館?なんてのがあって以前見学しているのですが、実際しょぼいなーという印象。それに比べ規模は小さいですが、展示されているものはこちらのほうが見応えがあると感じました。
さて、博物館の入り口の看板、英語が併記されているので観光客でも意味はすぐわかりますね。
พิพิธภัณฑ์
博物館
เปิดให้เข้าชม ทุกวัน
辞書で調べるとเข้าชม=入場する、ชม= 見る、鑑賞する
英語では単にOPENと書いてありますね。日本語的には・・・
開場 毎日
9.00น-17.00น
9時-17時 นはนาฬิกาの略ですね。
โทร.081・・・・・・・
電話番号がなぜ三つも・・・?
2011年05月09日
旅行から帰ってきました
タイ旅行から帰ってきました。
旅行前、旅行中はタイ料理を食べるのをあんなに楽しみにしていたのに、帰国後に食べたラーメンの味が身に染みて美味しく感じられ、やっぱり自分は日本人だなと思ったりしました。
4月28日の朝出発、バンコクで乗り換えその日の夜にチェンライ到着
4月29日午前中タイ語レッスン2時間、午後からメーサイへ
4月30日午前中タイ語レッスン2時間、午後からチェンライのお寺でぼーっと・・・・
5月01日朝から飛行機でバンコクへ、夜行バスでチュンポンへ移動
5月02日チュンポンから船でタオ島へ、午後からダイビング
5月03日午前ダイビング、午後ダイビング
5月04日午前ダイビング、午後ダイビング
5月05日船+バスでバンコクへ移動、午後9時過ぎにバンコク到着
5月06日早朝の飛行機で日本へ帰国
ざっとこんなスケジュールでした。
北にも行きたいし、南の島へも行きたい、じゃ両方行ってしまえ!と・・・そんな欲張りスケジュールなのですが、やっぱりちょっと忙しすぎますよね。
さて、チェンライ滞在中にメーサイに行きました。
วัดพระธาตุดอยเวาを見に行くのが目的だったのですが、もし時間があったらミャンマーに入国してみようとも思っていました。
ところが、、、バスに乗ってから気がついたのですが、パスポートを宿に忘れてきてしまったのです。
ミャンマー入国は時間的にも無理だから仕方が無いことなんですが、以前来た時に、チェンライとメーサイの間って検問あったよなー?と思い出しました。
ちょっと不安でしたが、もう後戻りする時間は・・・・結局、行、帰り2ヶ所、計4回の検問があったのですが知らん振りというか、何にも解らないふりをして運よく通過できました。
大きなサソリの像があるวัดพระธาตุดอยเวาはミャンマー側の町が見渡せる丘の上にあります。
なので登るのがちょっと大変。


これがこのお寺のシンボル?巨大なサソリの像

このお寺の名前วัดพระธาตุดอยเวาですが、
วัด=お寺、พระธาตุ=仏陀・独覚・阿羅漢の遺骨(辞書によると、)ดอย=丘、山
最後のเวาですが、これは方言でサソリの事らしいです。
標準タイ語でサソリはแมงป่องですね。
旅行前、旅行中はタイ料理を食べるのをあんなに楽しみにしていたのに、帰国後に食べたラーメンの味が身に染みて美味しく感じられ、やっぱり自分は日本人だなと思ったりしました。
4月28日の朝出発、バンコクで乗り換えその日の夜にチェンライ到着
4月29日午前中タイ語レッスン2時間、午後からメーサイへ
4月30日午前中タイ語レッスン2時間、午後からチェンライのお寺でぼーっと・・・・
5月01日朝から飛行機でバンコクへ、夜行バスでチュンポンへ移動
5月02日チュンポンから船でタオ島へ、午後からダイビング
5月03日午前ダイビング、午後ダイビング
5月04日午前ダイビング、午後ダイビング
5月05日船+バスでバンコクへ移動、午後9時過ぎにバンコク到着
5月06日早朝の飛行機で日本へ帰国
ざっとこんなスケジュールでした。
北にも行きたいし、南の島へも行きたい、じゃ両方行ってしまえ!と・・・そんな欲張りスケジュールなのですが、やっぱりちょっと忙しすぎますよね。
さて、チェンライ滞在中にメーサイに行きました。
วัดพระธาตุดอยเวาを見に行くのが目的だったのですが、もし時間があったらミャンマーに入国してみようとも思っていました。
ところが、、、バスに乗ってから気がついたのですが、パスポートを宿に忘れてきてしまったのです。
ミャンマー入国は時間的にも無理だから仕方が無いことなんですが、以前来た時に、チェンライとメーサイの間って検問あったよなー?と思い出しました。
ちょっと不安でしたが、もう後戻りする時間は・・・・結局、行、帰り2ヶ所、計4回の検問があったのですが知らん振りというか、何にも解らないふりをして運よく通過できました。
大きなサソリの像があるวัดพระธาตุดอยเวาはミャンマー側の町が見渡せる丘の上にあります。
なので登るのがちょっと大変。
これがこのお寺のシンボル?巨大なサソリの像
このお寺の名前วัดพระธาตุดอยเวาですが、
วัด=お寺、พระธาตุ=仏陀・独覚・阿羅漢の遺骨(辞書によると、)ดอย=丘、山
最後のเวาですが、これは方言でサソリの事らしいです。
標準タイ語でサソリはแมงป่องですね。